東京貴金属見通し=金は買い拾う局面か

2018/02/09 17:05:19

<金>
 今週の東京金先限は、米長期金利上昇とドル高を背景にNY金が下落したため、水準を切り下げる展開となった。
 来週は、米長期金利上昇などによる金の手じまい売りは一巡したと判断し、買い拾う姿勢が得策か。日足チャート上では一時的に下げ過ぎの観があり、また節目の4500円が下値抵抗線とみられるため、今週のように売りが膨らむことはなさそう。切っ掛け次第でテクニカルな買い戻しの動きが期待できる。ただ、買い材料が乏しいことは否めない。インフレ圧力が強まり金は将来的なインフレヘッジになるとの見方や、更なる米株安により利上げペースの後退が台頭すれば、買い方にとっては面白い展開になるのだが。
 来週の先限予想レンジは4510円〜4700円。

<白金>
 今週の東京白金は軟調。世界的な株価下落を背景とした為替の円高や、米長期金利の上昇を受けた金相場の下落などに圧迫されて値を崩し、100日移動平均線の通る3400円水準まで下落した。ただ、パラジウムの下げ幅が白金の下げ幅を上回ったことで、昨年9月以降続いていた白金価格をパラジウムが上回る逆転現象が解消されている。
 4日に公表された南アフリカ共和国の鉱業団体、鉱山会議所の調査によると、賃金と電力料金の上昇や金属価格の低迷、社会的な騒乱、労働争議、さらに政策の不透明さなどを要因に、同国で操業する鉱業大手の3分の1が2018年内に新規投資を検討しておらず、うち1社は南アから撤退する可能性があるとされ、将来的な供給減少懸念も下支え材料。為替の円高が一段と進行した場合は軟化する可能性もあるが、需給要因から下げ幅は限られ、来週は底堅く推移すると予想する。
 来週の予想レンジは先限ベースで3300円〜3550円。

関連ニュース(貴金属)

最新ニュース

※ 当社提供の情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。

※ 本サイトに掲載されている情報の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

ページトップ