金市況・ニュース
- 東京貴金属市況(午前)=金は6営業日続伸1月4日 10:21金は6営業日続伸。前日のニューヨーク金先物相場がイランや北朝鮮などの地政学リスクを受け、3カ月半ぶりの高値を付けた強地合いを引き継ぎ、強気買い優勢の取引となっている。白金もニューヨーク高を映しプラスサイド。
- NY金・NY白金が共に急落、10ドル超安1月4日 10:01NY金、NY白金が共に急落、10ドル超安
NY金指標2月限、安値1307.7ドル前日比10.8ドル安
NY白金指標4月限、安値949.5ドル前日比12.8ドル安
(日本時間2018年1月4日午前10時20分現在) - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4720円〜4750円1月4日 09:07東京金は上伸。海外高を映した買いが入り堅調に推移。イランの反政府デモや、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験の準備活動を再開したとの報などを背景とした安全資産としての買いなどにも支えられました。
東商取金 12月限 4734円 +49 ドル円 112.62円 (09:03) - 東京金先限、2017年最高値を突破1月4日 08:48東京金先限が年末年始のNY金高で上昇、17年の最高値を突破
東京金先限は一時、大納会29日比52円高の4737円
(日本時間4日8時45分現在) - NY金は堅調、高値では売られる1月4日 08:11今朝のNY金は1310ドル台で推移。中東や北朝鮮情勢を巡る地政学的リスクの高まりを背景に、安全資産としての買いが入り上伸。その後は、昨年12月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で参加者の大半が緩やかな利上げ継続を支持したことなどが伝わったことや好調な米経済指標を受けたドル高が進行し、ドル建てNY金は割高感からの売りに上げ幅を削られる展開となりました。
- 金ETF現物保有量が減少1月4日 07:57ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、1月3日現在で前日比1.18トン減少の836.32トン。
- 東京貴金属市況=金が続伸、白金はまちまち12月29日 15:33大納会29日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金はまちまち。
前場の東京金は、28日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安による割安感から上昇したことを受け強気買い先行で推移。後場はニューヨーク時間外、円相場がともに動意を欠くなか、プラスサイドでもみ合った。市場筋は「ユーロ高に加え、北朝鮮などの地政学リスクや原油高により、終日堅調地合いを維持した」と語った。
白金は決め手材料難のなか小幅な値動きとなり、まちまちで取引を終えた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸12月29日 11:16金は続伸。日中立ち会いは、28日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安による割安感から上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場がともに動意を欠くなか、もみ合う展開となっている。
白金はまちまち。決め手材料難のなか、小幅な値動き。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4670円〜4700円12月29日 09:12東京金は上伸。円高をみた売りと海外高を映した買いが交錯する中、買いが優勢となり堅調に推移。年末で積極的な売買が手控えられていることから動意に乏しく、調整主導にもち合う展開となっています。
東商取金 12月限 4685円 +8 ドル円 113.20円 (09:08) - NY金は上伸、ドル安などを手掛かりに12月29日 08:33今朝のNY金は1290ドル台で推移。米税制改革の実現を受けて上昇基調にあったドルに年末の持ち高調整の売りが入り、対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いが入り6営業日続伸。また、北朝鮮がミサイル発射を準備しているとの一部報道を手掛かりとした買いも入り、1300ドルを視野に上値を試す動きとなりました。
- 東京貴金属市況=金が続伸、白金は反発12月28日 15:3328日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金は反発。
前場の東京金は、27日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安を背景に上昇したことを受け買い優勢の取引。後場は円がやや強含む中、断続的な強気買いがみられ本日も堅調地合いを維持して大引けた。市場筋は「昨日に続きドル建て金が一段のユーロ高に反応し上昇したことで、国内金は終日堅調に推移した。テクニカル的にはそろそろ利食い売りが膨らむ水準。ユーロ高が一服すれば、一時的に下押す局面となりそう」と語った。
白金は反発。ニューヨーク高を映し買い優勢で取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸12月28日 11:14金は続伸。日中立ち会いは、27日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安を背景に上昇したことを受けて、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場がともに動意を欠くなか、始値近辺でもみ合っている。
白金は反発。ニューヨーク高を映し、買いが優勢。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4660円〜4690円12月28日 09:16東京金は上伸。海外高を映した買いが入り堅調に推移。ただ、年末で取引参加者が少ないため買い一巡後は積極的な商いが見送られ、調整主導の動きの中、高値圏でもち合う展開となっています。
東商取金 12月限 4679円 +28 ドル円 113.23円 (09:12) - NY金は上伸、ドル安などを受け12月28日 08:39今朝のNY金は1290ドル台で推移。年末などを控えた持ち高調整の動きから米長期金利が低下したことや、12月の米消費者景気信頼感指数が市場予想を下回ったことなどから対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いが入り上伸。北朝鮮の核開発を巡る懸念も相場を押し上げました。
- 東京貴金属市況=金が小幅続伸、白金は小反落12月27日 15:3627日の東京貴金属市場は、金が小幅続伸、白金は小反落。
前場の東京金は、26日のニューヨーク金先物相場が持ち高調整の買いなどにより上昇したことを受けて、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場とも動意を欠くなか小幅なレンジで推移。後場も値動きが乏しいなかプラスサイドを維持、続伸して大引けた。市場筋は「国内金は静かな取引であったが、依然強地合いを維持。ドル建ては、ユーロ高に素直な反応をみせ上値が軽いことを窺わせている。もう一段高はありとみる」と指摘した。
白金は小反落。利食い売り優勢で始まった後、下げ渋る動きで本日の取引を終えた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸12月27日 11:15金は続伸。日中立ち会いは、26日のニューヨーク金先物相場が持ち高調整の買いなどにより上昇したことを受けて、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場とも動意を欠くなか、小幅なレンジで推移している。
白金は小反落。利食い売り優勢で始まった後、下げ渋りの展開。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4640円〜4670円12月27日 09:12東京金は上伸。海外高を映した買いが入り、11月20日(高値4654円)以来、1ヶ月ぶりの高値圏で推移。為替は米長期金利低下や原油高を背景に円買いドル売りが進行しましたが、小幅な値動きに留まっています。
東商取金 12月限 4655円 +9 ドル円 113.20円 (09:08) - NY金は上伸、ドル安などを受け12月27日 08:35今朝のNY金は1280ドル台で推移。クリスマス連休明けで長期休暇に入る市場参加者も多く、閑散商いの中、テクニカル主導の買いが入り急伸。また、北朝鮮を巡る地政学的リスクの高まりや対ユーロでのドル安を背景とした割安感からの買いも値を支える要因となりました。
- 東京貴金属市況=金、白金ともに上昇12月26日 15:3526日の東京貴金属市場は、金、白金ともに上昇。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金時間外相場の堅調地合いを映し高寄りし、その後も買い先行の展開で上げ幅を拡大。後場も堅調を維持し、本日の高値圏で大引けた。市場筋は「新しい買い材料が出現したわけではない。上昇基調にあることで、買い戻しが入りやすい相場展開ということのようだ。出来高は盛り上がっておらず、過熱感のない上昇相場でもある」と語った。
白金も上昇。金同様、ニューヨーク時間外の底堅さを眺め、買い優勢で取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸12月26日 11:17金は続伸。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金時間外相場の堅調地合いを映し、高寄りした。その後も買い先行の展開で上げ幅を拡大している。
白金は上昇。ニューヨーク時間外の底堅さを眺め、買いが優勢。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



