金市況・ニュース
- NY金は上伸、年内の米追加利上げ観測の後退を受け6月22日 08:30今朝のNY金は1240ドル台後半で推移。好調な5月の米中古住宅販売件数を受けて下落する場面もありましたが、原油相場の下落を背景にインフレ圧力が弱まるのではないかとの見方から、米FRBによる年内の追加利上げ観測がやや後退すると共に為替のドル安が進行。ドル建てNY金は買い戻される展開となりました。
- 金ETF現物保有量が増加6月22日 08:14ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、6月21日現在で前日比0.30トン増加の853.98トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は6月21日現在、昨年12月末に比べ31.81トン増加。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに下落6月21日 15:3721日の東京貴金属市場は、金、白金ともに下落。
前場の東京金は、20日のニューヨーク金先物相場がドル高・ユーロ安に伴う割高感から下落したのを受け、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場とも動意を欠き、狭いレンジでの取引。後場は買い気乏しく軟調に推移し、本日の安値圏で大引けた。市場筋は「前日のニューヨーク連銀のダドリー総裁によるタカ派的発言を受けた対ユーロでのドル高傾向が継続し、ドル建て金が割高感から売られ、その流れが国内金を終始圧迫した。そろそろ、下値抵抗が示される水準に達しつつあるのだが」と指摘した。
白金もニューヨーク安を映し、マイナスサイドでの取引を強いられた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は下落6月21日 11:20金は下落。日中立ち会いは、20日のニューヨーク金先物相場がドル高・ユーロ安に伴う割高感から下落したのを受け、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場とも動意を欠き、狭いレンジで推移している。
白金は反落。ニューヨーク安を映し、マイナスサイドでの取引。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4440円〜4460円6月21日 09:05東京金は軟調。海外安や円高をみた売りに圧迫され、軟調に推移しています。米FRBが年内に後1回の利上げが行われるのではないかとの観測も、金利を産まない資産である金にとっては弱材料視されています。
東商取金 04月限 4449円 -13 ドル円 111.35円 (09:01) - NY金は軟調、ドル高などを受け6月21日 08:30今朝のNY金は1240ドル台で推移。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者によるタカ派的な発言と、英イングランド銀行(BOE、英中央銀行)総裁のハト派的な発言を受け、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りに押され、上値重く推移しました。
- 東京貴金属市況=金が前日水準、白金は続伸6月20日 15:3720日の東京貴金属市場は、金が前日水準、白金は続伸。
前場の東京金は、19日のニューヨーク金先物相場が米ニューヨーク連銀のダドリー総裁のタカ派的な発言を受けたドル高に圧迫され下落したことから、売り優勢で始まった。その後はニューヨーク時間外の下げ渋りを眺めて、値を戻した。後場は前日水準で売り買いが交錯し、もみ合った。市場筋は「ニューヨーク金の地合いは軟化しているが、トランプ大統領が北朝鮮やシリア・イランに対し強攻姿勢を示す火種があるため、地政学的リスクから下値で買い拾う動きもある」と指摘した。
白金は続伸。為替の円安を支援に堅調推移となった。 - 東京貴金属市況(午前)=金は前日水準6月20日 11:11金は前日水準。日中立ち会いは、19日のニューヨーク金先物相場が米ニューヨーク連銀のダドリー総裁のタカ派的な発言を受けたドル高に圧迫され下落したことから、売り優勢で始まった。その後はニューヨーク時間外の下げ渋りを眺めて、値を戻している。
白金は続伸。為替の円安を支援に堅調な推移となっている。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4450円〜4470円6月20日 09:06東京金は軟調。米連邦準備制度理事会(FRB)内ではハト派の1人とされるダドリーNY連銀総裁が、金融引き締めの継続を示唆するタカ派的な発言を行ったことで、為替の円売りドル買いが進行。円安をみた買いに下げ幅を縮小したものの、海外安を映した売りが優勢となり、小幅安で推移しています。
東商取金 04月限 4459円 -3 ドル円 111.71円 (09:05) - NY金は下落、米利上げ観測など背景に6月20日 08:36今朝のNY金は1240ドル台で推移。ダドリーNY連銀総裁のタカ派的な発言を受け、米FRBによる緩やかな利上げペースの継続見通しが強まると共に、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入った他、世界的な株高を受け投資家のリスク回避姿勢が後退したことも、安全資産とされる金が売られる要因となりました。
- 東京貴金属市況=金が反落、白金は反発6月19日 15:36週明け19日の東京貴金属市場は、金が反落、白金は反発。
前場の東京金は、先週末のニューヨーク金先物相場がドル安を支援に小高く引けたものの、為替の円高に圧迫され安寄りした。その後もニューヨーク時間外安を映し、水準を切り下げた。後場も概ね軟調に推移し、マイナスサイドで大引けた。市場筋は「手掛かり材料難の中、ドル建て金が下値の節目1250ドルを維持できるかを試す動きとなり、売り先行で取引された。このラインの攻防が当面の焦点。」と指摘した。
白金は反発。ニューヨーク高を受けてプラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落6月19日 11:10金は反落。日中立ち会いは、先週末のニューヨーク金先物相場がドル安を支援に小高く引けたが、為替の円高に圧迫され、安寄りした。その後もニューヨーク時間外安を映し、水準を切り下げている。
白金は反発。ニューヨーク高を受けてプラスサイドでの取引。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4460円〜4480円6月19日 09:04東京金は軟調。前週末に発表された米住宅着工件数と米ミシガン大消費者景況感指数がいずれも低調だったのが響き、為替がやや円高ドル安に振れたことで、円高をみた売りに圧迫され、小幅安で推移してます。
東商取金 04月限 4470円 -3 ドル円 110.98円 (09:02) - NY金は上伸、上値の重い動きに6月19日 08:29今朝のNY金は1250ドル台で推移。弱い米住宅関連指数を受けて米景気の先行き不透明感が強まったことから安全資産として買われた他、対ユーロでのドル高が進行したことで割安感からの買いに支えられましたが、米利上げ観測を背景とした売りも入り上げ幅は限られました。
- 東京貴金属見通し=金、手じまい売りは一巡か6月16日 17:09<金>
今週の東京金先限は米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げを要因に下落した後、戻り歩調で越週した。
来週は、米利上げ後市場ムードは一時的に悪化したが、一方的に下げる展開にはならなかったことで、一段の下振れは回避されそう。日足チャート上では、目先の下値を下ヒゲでタッチした後、戻り歩調を鮮明にさせている。手じまい売りは一巡した様相だ。米利上げによりNY金の地合い悪化は気になるが、円安の流れが下支え要因となり、やや買い方有利か。イベント通過後の調整推移の中、確りした動きを予想する。
来週の先限予想レンジは4420円〜4540円。
<白金>
今週の東京白金は下落。週末16日に安値3275円を付け、年初来安値を更新すると共に、昨年11月21日(安値3251円)以来、約7ヶ月ぶりの安値圏に値を沈めた。NY白金は、14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ決定や金融緩和の縮小などを背景とした為替のドル高を受けた売りに押され、直近の安値(6月1日安値925.50ドル)を割り込んだことで、目先は900ドルを視野に下値を試す展開になると考えられる。
また、パラジウム買い/白金売りの裁定取引が活発化したことも、白金にとっては弱材料。ただ、ドル建て白金とパラジウムの価格差は100ドルを割り込んだが、パラジウムがガソリン車の排ガス除去装置の触媒として多く用いられるのは、希少性が高い白金の代替品としての利用のため、一時的に価格が逆転したとしても長続きはしない。そのため、目先の下げ幅は限られ、来週は押し目買いの展開になると予想する。
来週の予想レンジは先限ベースで3200円〜3400円。 - 東京貴金属市況=金が反発、白金は小反落6月16日 15:38週末16日の東京貴金属市場は、金が反発、白金は小反落。
前場の東京金は、前日のニューヨーク金先物相場が約3週間ぶりの安値を付けたものの、為替の円安による買いが勝りプラスサイドでの取引。後場も概ね堅調に推移し、本日の高値圏で大引けた。市場筋は「国内金は日足チャート上で目先の下値を試した後、戻り歩調を鮮明にさせている。米利上げ後の手じまい売りは一巡したと判断している」と語った。
白金は売り買いが交錯する中、やや弱含んで大引けた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発6月16日 10:38金は反発。前日のニューヨーク金先物相場が約3週間ぶりの安値を付けたものの、為替の円安による買いが勝り買い戻し優勢の取引となっている。白金は売り買いが交錯、前日水準。
- 為替は円安進行、1ドル=111円台で推移6月16日 09:04為替は円安進行、1ドル=111円台で推移 (日本時間16日09時03分現在)
- 東京金は上伸、日中予想価格帯は4460円〜4480円6月16日 09:00東京金は上伸。米週間失業保険申請件数や6月のNY州製造業景況指数が好調だったほか、米長期金利が持ち直しをみせたことでドル買い円売りが進行。為替の円安をみた買いに支えられ、堅調に推移しています。
東商取金 04月限 4467円 +23 ドル円 110.99円 (09:00) - NY金は下落、対ユーロでのドル高を受け6月16日 08:32今朝のNY金は1250ドル台で推移。米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ決定や米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者による今年計3回の利上げ見通しなどを受け米長期金利が上昇すると共に、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落しました。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



