金市況・ニュース
- 東京金は堅調、日中予想価格帯は4600円〜4630円11月28日 09:12東京金は堅調。28日の次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長に指名されたパウエル氏による議会証言や、米税制改革法案を巡る審議などに市場の注目が集まる中、海外高を映した買いが入り、堅調に推移しています。
東商取金 10月限 4614円 +5 ドル円 111.18円 (09:08) - NY金は上伸、ドル安などを受け11月28日 08:39今朝のNY金は1290ドル台で推移。中国の金融規制強化に対する懸念の広がりを背景としたアジアや欧州の株安や、米税制改革法案を巡る審議の先行き不透明感などを受け、安全資産として買われて上伸し、一時1トロイオンス=1299.00ドルまで上昇、約1カ月半ぶりの高値圏に浮上。また、対ユーロでのドル安を背景に、ドル建てNY金は割安感からの買いにも支えられました。しかし、1300ドルに届かず、その後はテクニカル売りに上げ幅を削る展開となりました。
- 金ETF現物保有量が減少11月28日 08:19ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、11月27日現在で前日比1.18トン減少の842.21トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は11月27日現在、昨年12月末に比べ20.04トン増加。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落11月27日 10:25金は反落。前週末のニューヨーク金先物相場が株高に押され下落したため、手じまい売り優勢の取引となっている。白金はニューヨーク高を眺め上伸して始まった後、戻り売りがみられ前日水準で推移している。
- 東京金は軟調、日中予想価格帯は4600円〜4620円11月27日 09:08東京金は軟調。海外安を映した売りが先行し、軟調に推移しています。円安をみた買いに支えられ安値からは買い戻されましたが手掛かり材料難から動意に乏しく、もち合いながら値固めを試す展開が見込まれています。
東商取金 10月限 4607円 -9 ドル円 111.60円 (09:07) - NY金は軟調、調整主導の動き11月27日 08:34今朝のNY金は1280ドル台後半で推移。感謝祭(祝日)と週末に挟まれていたことや、米上院の税制改革法案審議を見極めたいと投資家の様子見姿勢も強まる中、調整主導の売りに圧迫されて下落。ただ、対ユーロでのドル安が進行し、ドル建てNY金は割安感からの買いに支えられ、下げ幅は限られました。
- 東京貴金属見通し=買い拾う局面の金11月24日 16:52<金>
今週の東京金先限は買い材料難の中、テクニカル売りに下押し水準を切り下げた。
来週は28日に開かれる米上院のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)次期議長に対する承認公聴会が注目材料。今週公表された11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がハト派的であったことでドルが急落しNY金は動意付く気配を窺わせており、次期議長の金利政策における発言は相場を大きく動かす要因となるであろう。タカ派的発言はないと読む。水準を切り下げた国内金は下値を買い拾う姿勢が得策か。
来週の先限予想レンジは4580円〜4700円。
<白金>
今週の東京白金は上下動。世界第3位の白金生産国ジンバブエで15日未明に発生した軍部による実質的なクーデターを受け国単位の供給障害への懸念が強まったことや、金の上伸になびいた買いが入り、NY白金は17日高値957.5ドル、東京白金は20日に高値3434円をつけ、共に200日移動平均線の水準を上回ったが、その後は値位置を維持できずに急反落。23日の感謝祭を前に11月が決算月となるファンドの利益確定の売りが入ったと見られる。
ただ、白金生産団体ワールド・プラチナム・インベストメント・カウンシル(WPIC)が21日公表した四半期リポートでは、2018年は供給不足が大幅に拡大すると予想されるなど、需給ひっ迫見通しの強まりを背景に安値からは買い戻されており、来週は底堅い値動きが見込まれる。
来週の予想レンジは先限ベースで3300円〜3450円。 - 東京貴金属市況=金が小反発、白金は前日水準11月24日 15:40週末24日の東京貴金属市場は、金が小反発、白金は前日水準。
前場の東京金は、ニューヨーク金先物相場がドル安・ユーロ高に伴う割安感から国内休場前に比べて水準を切り上げたものの、為替の円高を受けて売り優勢で始まった。その後はニューヨーク時間外の強含みを眺めて、前日水準近辺で推移。後場はやや買い戻し優勢で取引され、小幅高で大引けた。市場筋は「注目された11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がハト派的であったことでドルが急落し、NY金は上に向けて動意付いた形。国内金も堅調推移が期待できる地合いと判断すべきだろう」と指摘した。
白金は方向性乏しく前日水準で推移した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は前日水準11月24日 11:17金は前日水準。日中立ち会いは、ニューヨーク金先物相場がドル安・ユーロ高に伴う割安感から国内休場前に比べて水準を切り上げたが、為替の円高を受けて、売り優勢で始まった。その後はニューヨーク時間外の強含みを眺めて、前日水準近辺に値を戻している。
白金は小反落。為替の円高を受けて安寄り後、下げ幅を縮小。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4600円〜4620円11月24日 09:03東京金は軟調。海外高を映した買いと円高をみた売りが交錯する中、小幅安で推移しています。外国為替市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がハト派的と解釈されたことで円高ドル安が進行。米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースは引き続き緩やかなペースに留まるとの観測が広がる中、長期金利の低下傾向が続いていることも、金利を生まない資産である金にとっては支援材料となりました。また、史上最高値を更新し続けている世界の株価が下落に転じる可能性などのリスクに対して、投資家が金塊にヘッジ買いを入れたがっていることも相場を支えているとの指摘も聞かれました。
東商取金 10月限 4608円 -3 ドル円 111.27円 (09:01) - NY金は堅調、米利上げペースを巡る思惑を背景に11月24日 08:35今朝のNY金は1290ドル付近で推移。22日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受けて米利上げペースが緩やかになるとの見方が広がったことが金利を産まない資産である金の支援材料となり上伸。また、対ユーロでのドル安が進行し、ドル建てNY金に割安感が出たことも買われた要因。ただ、23日は日米が休日だった影響で積極的な商いは見送られ、今朝の時点では調整主導の売りに上げ幅を削られたものの、小幅な値動きに留まっています。
- 東京貴金属市況=金は続落、白金は小反発11月22日 15:3222日の東京貴金属市場は、金は続落、白金は小反発。
前場の東京金は、21日のニューヨーク金先物相場が安値拾いなどの買いに反発したものの、為替の円高との綱引きとなり方向感を欠いて始まった。その後は円相場の引き締まりを眺めた売りなどに押され、マイナスサイドで推移。後場は模様眺めの中、概ね軟調に推移した。市場筋は「米国の感謝祭を控え取引参加者が少なく、買い気は乏しかった。株価の上昇を背景とした投資家のリスクオン姿勢が金相場を圧迫したようだ」と指摘した。
白金は小反発。ニューヨーク相場の上昇を受けて高寄り後、上げ幅を縮小させた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続落11月22日 11:16金は続落。日中立ち会いは、21日のニューヨーク金先物相場が安値拾いなどの買いに反発したが、為替の円高との綱引きとなり、方向感を欠いて始まった。その後は円相場の引き締まりを眺めた売りなどに押され、マイナスサイドでの推移となっている。
白金は小反発。ニューヨーク相場の上昇を受けて高寄り後、上げ幅を縮小する展開。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4600円〜4630円11月22日 09:12東京金は軟調。海外高を映した買いと為替の円高をみた売りが交錯する中、概ね軟調に推移。23日は国内が勤労感謝の日、米国が感謝祭の祝日であることも様子見姿勢を強める要因となり、小幅な値動きに留まっています。
東商取金 10月限 4617円 -1 ドル円 112.33円 (09:08) - NY金は上伸、調整主導の動きに11月22日 08:39今朝のNY金は1280ドル付近で推移。22日(日本時間23日午前4時)に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10月31日〜11月1日開催分)の公表を控えて調整主導の動きの中、トランプ米大統領が北朝鮮をテロ支援国家に再指定したことを受けて朝鮮半島情勢が再び緊張するとの見方や、ドイツのメルケル首相が模索してきた連立交渉の決裂により同国の政局不透明感が広がっていることなどを手掛かりとした安全資産としての買いが入り上伸しました。
- 東京貴金属市況=金、白金ともに反落11月21日 15:4221日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反落。
前場の東京金は、20日のニューヨーク金先物相場がドル高や米利上げ観測を背景に下落したことを受け、売り先行で始まった。後場はニューヨーク時間外高を眺めて下げ渋ったものの、概ね軟調に推移した。市場筋は「今週公表の11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が12月の米利上げに向けただめ押しとなるようだと、地合いはより軟化しそうだ」と指摘した。
白金もニューヨーク相場の下落を受け反落した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落11月21日 11:15金は反落。日中立ち会いは、20日のニューヨーク金先物相場がドル高や米利上げ観測を背景に下落したことを受け、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外高を眺めて下げ渋っている。
白金も反落。ニューヨーク相場の下落を受けて安寄り後、下げ幅を縮小する展開。 - 東京金は下落、日中予想価格帯は4600円〜4630円11月21日 09:10東京金は下落。海外安を映した売りが先行し、軟調に推移。為替が昨日の大引け時点よりも円安に振れているため安値からは買い戻されましたが基調が弱く、上値の重い展開が見込まれています。
東商取金 10月限 4618円 -21 ドル円 112.58円 (09:07) - NY金は下落、ドル高や米株高を受け11月21日 08:37今朝のNY金は1270ドル台後半で推移。3党連立協議が決裂したドイツの政局不安などを背景に対ユーロでドル高が進行し、ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落。また、世界的な株高を受け投資家のリスク回避姿勢が後退したことも安全資産とされる金が売られる要因となりました。
- 東京貴金属市況=金、白金ともに上昇11月20日 15:36週明け20日の東京貴金属市場は、金、白金ともに上昇。
前場の東京金は、先週末のニューヨーク金先物相場が米税制改革の進展をめぐる不透明感やドル安を背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、円相場ともに動きが乏しく狭いレンジで推移。後場は、小口の売りがみられたことで、やや上げ幅を縮小させて大引けた。市場筋は「今週も米税制改革の行方が注目材料。先週末のニューヨーク金の上昇は下値が堅いことを証明した。買い方有利の状況にみえるのだが。」と指摘した。
白金もニューヨーク高を映しプラスサイドで取引された。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



