金市況・ニュース
- 東京貴金属市況(午前)=金は続伸3月27日 11:12金は続伸。日中立ち会いは、26日のニューヨーク金先物相場が米欧とロシアの対立に対する警戒感から、安全資産として買われたことを受け、買い先行で始まった。その後も円相場の弱含みを眺めて上げ幅を拡大している。 白金は反発。ニューヨーク高と円安を支援に買い先行の展開。
- 東京白金が前日比50円超高3月27日 10:49東京白金が前日比50円超高
(日本時間27日10時49現在) - 東京金が前日比50円超高3月27日 10:05東京金が前日比50円超高
(日本時間27日10時04現在) - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4550円〜4600円3月27日 09:13東京金は上伸。海外高と円安をみた買いが先行し、堅調に推移。為替は、米国と中国が「貿易戦争」回避に向けて水面下で交渉を開始したとの報道を手掛かりに、円売りドル買いが進行しました。
東商取金 02月限 4580円 +47 ドル円 105.56円 (09:09) - NY金は上伸、安全資産として買われる3月27日 08:34今朝のNY金は1350ドル台で推移。英国で起きた元ロシア情報員暗殺未遂事件をめぐる米欧とロシアの対立や対ユーロでのドル安を背景に、ドル建てNY金は割安感からの買いや安全資産としての買いが入り上伸。2月16日以来、約1ヶ月ぶりの高値圏で推移しています。
米国や欧州連合(EU)各国は26日、英国で起きた神経剤による元ロシア情報員暗殺未遂事件への対抗措置として、ロシア外交官を追放する方針を決定。米政府はロシア外交官60人を追放し、シアトルのロシア総領事館を閉鎖すると発表しましたが、ロシアが報復措置を行うことは必至で、米欧との対立がさらに深まるのではないかとの懸念が強まりました。 - 金ETF現物保有量が減少3月27日 08:10ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、3月26日現在で前日比3.24トン減少の847.30トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は3月26日現在、昨年12月末に比べ9.80トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は4営業日続伸、リスク回避の買いが先行3月27日 06:00週明け26日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除いて堅調。
NY金は4営業日続伸。米国や欧州連合(EU)各国は本日、英国で起きた神経剤による元ロシア情報員暗殺未遂事件への対抗措置として、ロシア外交官を追放する方針を決定。米政府はロシア外交官60人を追放し、シアトルのロシア総領事館を閉鎖すると発表した。これによりロシアが報復措置を取る可能性が高まり、米欧とロシアの対立がさらに深まるのではないかとの懸念が強まったことから市場にはリスク回避ムードが漂い、安全資産とされる金は買われやすくなる格好。ドルが対ユーロで下落し、ドル建てで取引される金の割安感が生じたことも相場を支援した。市場からは「米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースが当面加速しそうにないとの見方が根強いことも、金利の付かない金を支えているようだ」との声も聞かれた。 - 東京貴金属市況=金が反発、白金は続落3月26日 15:35週明け26日の東京貴金属市場は、金が反発、白金は続落。
前場の東京金は、先週末のニューヨーク金先物相場が米中の貿易戦争に対する警戒感から安全資産として買われたことを受け、買い先行で始まった。後場は円相場の弱含みとニューヨーク時間外安の強弱材料が綱引きとなり、プラスサイドでもみ合った。市場筋は「米中の貿易戦争懸念が買い材料になっていた。中東の地政学リスクを嫌気し原油価格が上昇していることも、買いを誘った要因のようだ」と語った。
白金はニューヨーク安を受けて、概ね軟調に推移し続落。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発3月26日 11:16金は反発。日中立ち会いは、先週末のニューヨーク金先物相場が米中の貿易戦争に対する警戒感から安全資産として買われたことを受け、買い先行で始まった。その後は円相場の弱含みとニューヨーク時間外安の強弱材料が綱引きとなり、狭い範囲でもみ合っている。
白金はまちまち。ニューヨーク安を受けて安寄り後、円軟化を眺め引き締まっている。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4520円〜4560円3月26日 09:27東京金は上伸。米中が「貿易戦争」に突入する可能性が高まったことで、リスク回避の円買いドル売りが進行。円高をみた売りに上値を押えられたものの、海外高を映した買いが優勢となり、堅調に推移しています。
東商取金 02月限 4537円 +32 ドル円 104.81円 (09:27) - NY金は上伸、安全資産として買われる3月26日 09:03今朝のNY金は1340ドル台後半で推移。米中間の「貿易戦争」に対する警戒感やトランプ大統領が安全保障担当補佐官にボルトン元国連大使を指名したことなどを背景にリスク回避の円買いドル売りが進行。ドル建てNY金は割安感からの買いや安全資産としての買いが入り急伸しました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は3営業日続伸、一時1350ドルを回復3月24日 06:00週末23日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は3営業日続伸。中国製品を標的としたトランプ米政権の輸入制限措置に中国は強く反発。米国が譲歩しなければさらに踏み込んだ策を講じると警告するなど、米中が貿易戦争に突入する可能性が高まったほか、米株価も前日に続いて下落したことから投資家がリスク回避姿勢を強めたため、安全資産とされる金は買われやすくなる格好。ドルが対ユーロで下落し、ドル建てで取引される金の割安感が生じたことにも支えられ、一時は2月20日以来およそ1カ月ぶりに1350ドルの節目を回復した。市場関係者は「リスク回避姿勢の強まりに加え、米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ想定回数(年内3回)の据え置きも金相場を引き続き支えているようだ」と指摘した。 - 東京貴金属見通し=金は買い方有利か3月23日 16:57<金>
今週の東京金先限は、対ユーロでのドル高を要因にNY金が下落したため下振れて始まった後、買い戻しがみられ安値圏から外れて越週した。
来週は買い方有利で推移しそう。今週米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースの加速を見送り、今後米中貿易摩擦の激化が予想されることで、ゴールドの地合いは引き締まりつつあるからだ。3月に入り4500円割れ水準で2度買い拾われ急反発した動きは、下値が固まっていることを窺わせる。戻り歩調で水準を切り上げる1週間になると読む。
来週の先限予想レンジは4480円〜4600円。
<白金>
今週の東京白金は軟調。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた調整の売りが入り下落した後は、21日に公表された米連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利上げ想定回数が年3回に据え置かれたことで、安値からは買い戻された。しかし、トランプ米大統領が22日、中国の知的財産権侵害に対する貿易制裁の発動を決定すると、中国商務省は23日、米国産豚肉などに高関税を適用する対米報復措置を発表。米中間の「貿易戦争」勃発への懸念を背景に、円高・ドル安が進行。東京白金は円高をみた売りに押され、週末に下落した。
短期的には17年12月15日安値3182円が下値目処となるが、同水準を割り込めば16年10月24日安値3091円が視野に入る。来週の予想レンジは先限ベースで3150円〜3350円。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに反落3月23日 15:36週末23日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反落。
前場の東京金は、米中間の貿易摩擦激化に対する懸念が高まるなか、為替の大幅な円高を要因に売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外高を眺めて下げ幅を縮小。後場は売り買いが交錯し、マイナスサイドでもみ合った。市場筋は「国内金は円高に圧迫されたが、ドル建て金は米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースの加速を見送り、今後米中貿易摩擦の激化が懸念されることを背景に買いがみられた。下値で買い拾う姿勢が得策のようだ」と語った。
白金も反落。ニューヨーク安と円高に圧迫されマイナスサイドで推移した。 - NY金夜間相場が1340ドル台に上昇3月23日 15:23NY金夜間相場が1340ドル台に上昇
(日本時間23日15時23分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は反落3月23日 11:23金は反落。日中立ち会いは、米中間の貿易摩擦激化に対する懸念が高まるなか、為替が大幅に円高に振れたことで、売りが先行して始まった。その後はニューヨーク時間外高を眺めて下げ幅を縮小している。
白金も反落。ニューヨーク安と円高に圧迫され、マイナスサイドでの取引。 - 東京金は下落、日中予想価格帯は4470円〜4510円3月23日 09:03東京金は下落。円高をみた売りが先行し、軟調に推移。トランプ米大統領は、中国の知的財産権侵害に対する貿易制裁の発動を決定。中国が報復措置を行うことで、米中間の貿易戦争に発展するとの懸念から円買いドル売りが進行しました。
東商取金 02月限 4492円 -26 ドル円 104.96円 (09:00) - NY金は堅調、ドル安などを受け3月23日 08:45今朝のNY金は1330ドル台で推移。米連邦準備制度理事会(FRB)が今年の利上げ想定回数を年3回に据え置いたことで、対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いや安値拾いの買いが入り上伸。また、米中間の貿易摩擦激化に対する懸念が再燃したことを受けて、投資家のリスク回避姿勢が強まったことも、安全資産として金が買われる要因となりました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は続伸も、頭重さ目立つ3月23日 06:0022日のニューヨーク貴金属市場は、金を除いて反落。
NY金は続伸。米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に公表した金利見通しで、今年の利上げ想定回数を3回と据え置いたほか、パウエルFRB議長の定例会見が予想されたほどタカ派的でなかったことから、金利の付かない金の買いが膨らんだ前日の清算値(終値)確定後の電子取引での流れを本日も継続。加えて、米中間の貿易摩擦激化に対する懸念が再燃し、投資家がリスク回避姿勢を強めたことから米株価が急落したことも金相場を支えた。ただ、買い一巡後は利益確定の売りが見受けられたほか、対ユーロでのドル安基調が一服したことにも圧迫され、頭重さも目立つ格好となった。 - 東京貴金属市況=金が続伸、白金は概ね小幅続伸3月22日 15:4522日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金は概ね小幅続伸。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金時間外相場が米利上げペース加速への懸念後退により上昇したことを受け、買いが先行して始まった。その後は円相場の強含みを眺めて、上げ幅を削ったものの、後場は概ね堅調を維持し全ぎり節目の4500円台を回復して大引けた。市場筋は「21日の連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の0.25%引き上げを決定、一方、焦点だった今年の利上げペースは、3回とした昨年12月時点の想定を維持した。4回ではなかったことで、ゴールドは買い戻された。イベントを無事通過したため、今後は戻り歩調を強めることになりそう」と語った。
白金は概ね小幅続伸。ニューヨーク時間外高を受けてプラスサイドで推移したものの、買い気は盛り上がらず上げ幅を削る形で大引けた。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



