金市況・ニュース
- 東京貴金属見通し=金は軟調推移か5月18日 17:24<金>
今週の東京金先限は、ドル高を材料にNY金が下落したことで、水準を切り下げる展開となった。
来週は、最近のドル高要因となっている10年物米国債利回りが3%超で高止まりしそうな様相であるため、売り方有利とみる。今週地政学リスクなどを背景に原油は買いが入り高値を更新したものの、金には入らないことを確認した動きも買い方を失望させ市場ムードを悪化させた。ドルの一段高が、金の投げ売りを誘う地合いにあることを警戒すべき局面なのかもしれない。
来週の先限予想レンジは4500円〜4620円。
<白金>
今週の東京白金は下落。週明けに上伸し5月15日高値3273円をつけたが、NY白金の下落を映した売りが優勢となり、値位置を維持できずに急反落。
NY白金は、良好な米経済指標を受けた米長期金利の上伸を背景に、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利上げペースの加速観測が強まったことや、米中貿易摩擦への懸念が後退し、対主要国通貨でのドル高が進行し、割高感からの売りが入ったことで17日には1トロイオンス=883.6ドルと年初来安値を更新した。また、英国の貴金属大手ジョンソン・マッセイ(JM)社が14日に発表した需給見通しでは、2018年の白金供給過剰量が前年の3.1トンから9.8トンに拡大するとの緩和見通しが示されたことも圧迫要因となり、来週は下値を試す展開が見込まれる。
来週の予想レンジは先限ベースで3050円〜3300円。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに反発5月18日 15:38週末18日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反発。
前場の東京金は、17日のニューヨーク金先物相場が軟調に推移したものの、為替の円安を材料に買い戻しがみられプラスサイドで取引された。後場は買い戻しが一服したものの概ね堅調を維持し、本日の取引を終えた。市場筋は「ニューヨーク金はドル高・ユーロ安の進行により地合いは悪化したままだが、国内金は大幅な円安が買い戻しを誘い反発した。来週も為替の動きが取引材料の中心になりそう」と指摘した。
白金も反発。ニューヨーク高を眺め、買い戻されていた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発5月18日 10:33金は反発。17日のニューヨーク金先物相場は軟調に推移したものの、為替の円安を材料に買い戻しがみられ、プラスサイドで取引されている。白金も反発。ニューヨーク高を眺め、買い戻されている。
- 東京金は上伸、日中予想価格帯は4570円〜4600円5月18日 09:12東京金は上伸。海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯する中、買いが優勢となり、堅調に推移。米長期金利の上昇を受け先安感が強まる一方、国内は円安ドル高をみた買いに下支えられました。
東商取金 04月限 4587円 +14 ドル円 110.84円 (09:02) - NY金は軟調、ドル高を受け5月18日 08:39今朝のNY金は1280ドル台後半で推移。イタリア政局の先行き不透明感や米長期金利の上昇などを背景に対ユーロでのドル高が進行し、ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落。ただ、米中間の貿易摩擦解消に向けた協議の行方を見極めたいとの思惑から値動きは限られました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は様子見ムード漂う中、小幅反落5月18日 06:0017日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は小幅反落。イタリア政局に対する先行き不透明感などを受けた対ユーロでのドル高基調や、米長期金利の高止まりを背景とした金利の付かない金の魅力低下が相場を圧迫。ただ、ワシントンで開催中の米中間の貿易摩擦解消に向けた協議の行方を見極めたいとの思惑から様子見ムードが漂い、積極的な商いは控えられて小幅な値動きとなった。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに続落5月17日 15:3117日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続落。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場の軟化を受けた弱気売りが先行し、マイナスサイドで取引された。後場は小幅安の水準で売り買いが交錯し、狭い範囲でもみ合った。市場筋は「ドル高がゴールドの地合いを軟化させていることで、買いは入りにくい状況。北朝鮮が米朝首脳会談の取りやめを示唆するなどの北朝鮮リスクは、取りやめが確実視されたとき買い材料になるだろう」語った。
白金もニューヨーク安を要因に続落。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続落5月17日 10:49金は続落。本日のニューヨーク金先物時間外相場の軟化を受けた弱気売りが先行し、マイナスサイドで取引されている。白金もニューヨーク安を要因に続落。
- 東京金は軟調、日中予想価格帯は4560円〜4590円5月17日 09:11東京金は軟調。海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯する中、売りが優勢となり、小幅安で推移。北朝鮮を巡る先行き不透明感はあるものの市場の反応は鈍く、調整主導の動きとなっています。
東商取金 04月限 4575円 -5 ドル円 110.37円 (09:11) - NY金は横ばい、安値から値を戻す5月17日 08:34今朝のNY金は1290ドル台で推移。米長期金利の上昇に伴う対ユーロでのドル高を受け、ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落しましたが、その後は、安値拾いの買いやドル高が一服したことなどを受けた買いが入り値を戻す動きとなりました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は小幅反発、安値拾いの買いが先行5月17日 06:0016日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は小幅反発。米長期金利の上昇などを背景とした対ユーロでのドル高基調により生じた割高感に圧迫され、昨年末以来となる1300ドル割れを演じるなど大幅下落となった前日の流れを引き継ぎ、一時は1285.70ドルまで下落。ただ、その後は売り過剰感の高まりなどから安値拾いの買いが先行し、小幅ながらもプラス圏で清算値(終値)を確定した。市場からは「北朝鮮が前日に米朝首脳会談の中止を示唆するなど、北朝鮮情勢をめぐる先行き不透明感が再燃したことも、安全資産とされる金の買い戻しにつながったようだ」との声も聞かれた。 - 東京白金が3161円割れ5月17日 01:52東京白金が夜間取引で3161円割れ、一時3160円(前日比38円安)
(日本時間17日01時50分現在) - NY白金相場が下落、2017年12月以来の安値5月16日 21:11NY白金相場が下落、2017年12月以来の安値
(日本時間16日21時10分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに続落5月16日 15:3516日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続落。
前場の東京金は、15日のニューヨーク金先物相場がドル上昇に伴う割高感から3営業日続落した流れを受け、弱気売り優勢の取引。後場も概ね軟調に推移し、全ぎり節目の4600円を下回る水準で大引けた。市場筋は「米長期金利の上昇基調を受けたドル高に反応し、ニューヨーク金の地合いは悪化している。ドル高の動きがしばらく続くとの見方から、金のもう一段の下振れを予想する向きが多い」と指摘した。
白金もニューヨーク安を要因に続落。 - 東京貴金属市況(午前)=金は大幅続落5月16日 10:40金は大幅続落。15日のニューヨーク金先物相場がドル上昇に伴う割高感から3営業日続落した流れを受け、弱気売り優勢の取引となっている。白金もニューヨーク安を要因に続落。
- 東京金は下落、日中予想価格帯は4560円〜4590円5月16日 09:13東京金は下落。北朝鮮は米韓空軍の合同訓練を理由に16日に予定していた韓国との閣僚級会談を無期延期すると通告。中東を巡る地政学的リスクも支援材料視されますが、海外安を映した売りが優勢となり下落しています。
東商取金 04月限 4578円 -45 ドル円 110.31円 (09:11) - NY金は急落、米長期金利上昇を受け5月16日 08:43今朝のNY金は1290ドル台で推移。堅調な米経済指標を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が景気過熱とインフレ高進を阻止するため利上げペースを速めるのではないかとの観測が広がる中、米長期金利が上昇し、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感の売りやストップロスの売りも入り急落しました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は昨年末以来となる1300ドル割れ5月16日 06:0015日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み急落。
NY金は3営業日続落。米長期金利(10年物国債利回り)が再び3%台へ上昇したことを背景にドルが対ユーロで買われ、ドル建て金の割高感が生じたことから売り優勢となったほか、本日発表された4月米小売売上高が2カ月連続のプラスとなったこともドル買い要因となり、金はさらに割高感を強めて下げ幅を拡大。昨年末以来およそ4カ月半ぶりに1300ドルの節目を割り込んた。 - NY金・東京金相場が下落5月15日 21:53NY金相場が下落、1300ドルを割り込む
東京金相場が下落、4600円を割り込む
(日本時間15日21時52分現在) - NY白金相場が下落、900ドルを割り込む5月15日 21:39NY白金相場が下落、900ドルを割り込む
(日本時間15日21時38分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



