金市況・ニュース
- 東京貴金属市況(午前)=金は反落1月24日 11:12金は反落。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回ったことから、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外と円相場が小動きにとどまり、決め手となる材料を欠いている。
白金は上昇。ニューヨ−ク高を映し、プラスサイドでの取引。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4490円〜4520円1月24日 09:20東京金は軟調。米中通商協議の進展期待を受けた円安ドル高を背景に上伸した後は、米政府機関閉鎖により経済指標の発表も滞っていることから積極的な商いは見送られ、反落した後にもち合う動きとなっています。
東商取金 12月限 4509円 -5 ドル円 109.58円 (09:20) - NY金は横ばい、安全資産としての買いに支えられ1月24日 08:37今朝のNY金は1280ドル台で推移。米中貿易協議を巡る楽観的な見方や米株高やドル高をみた売りが入り一時下落しましたが、世界的な景気減速懸念や米政府閉鎖の長期化リスクなどを背景とした安全資産としての買いに値を戻した後は、もち合う動きとなりました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は小幅続伸1月24日 06:0023日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み堅調。
NY金は小幅続伸。米中貿易協議をめぐる楽観的な見方が浮上したため、投資家のリスク回避姿勢が後退。ニューヨークダウ平均が大幅高で始まったことも圧迫要因となり、一時1トロイオンス=1280ドルを割り込んだ。しかしその後は、ダウ平均が一時マイナスに転じるなど不安定な値動きとなったほか、ユーロ・ドル相場でドルが弱含みで推移したことで、相対的な割安感から買う向きが見受けられ、下げ幅を縮小。清算値(終値)では小幅ながらプラスに転じた。市場筋は「米大手企業の好決算が投資家心理を改善させたが、長引く政府機関閉鎖が第1四半期の米経済成長を圧迫するとの警戒感が根強く、金相場を下支えするだろう」と指摘した。 - 東京貴金属市況=金が反発、白金は小幅まちまち1月23日 15:3623日の東京貴金属市場は、金が反発、白金は小幅まちまち。
前場の東京金は、22日のニューヨーク金先物相場が世界経済の根強い減速懸念などを背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後も円相場の弱含みを眺めて水準を切り上げ、後場もプラス圏で堅調に推移した。市場筋は「リスク回避の買いがみられ反発した。米国では政府機関の一部閉鎖により経済指標の発表見送りが相次いでいるほか、政府関連の手続きの遅れによって企業活動の停滞の恐れが懸念されている。これと米中の通商協議の行方が目先のリスク要因。」と語った。
白金はニューヨ−ク安を受けて安寄り後、円相場の弱含みを眺めた買いなどにより下げ幅を縮小、結局小幅まちまちで大引けた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発1月23日 11:17金は反発。日中立ち会いは、22日のニューヨーク金先物相場が世界経済の根強い減速懸念などを背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後も円相場の弱含みを眺めて、水準を切り上げている。
白金は前日水準。ニューヨ−ク安を受けて安寄り後、円相場の弱含みを眺めた買いなどにより、下げ幅を縮小する展開。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4490円〜4520円1月23日 09:12東京金は上伸。海外高を映した買いに支えられ、堅調に推移。2018年の中国の経済成長率が28年ぶりの低水準となった他、国際通貨基金(IMF)が世界経済の減速懸念を示したことで投資家のリスク回避姿勢が強まると共に、安全資産としての買いが入り金は堅調に推移しています。
東商取金 12月限 4504円 +16 ドル円 109.40円 (09:13) - NY金は堅調、安全資産としての買いが入り1月23日 08:34今朝のNY金の電子取引は1280ドル台で推移。国際通貨基金(IMF)が2019年の世界の成長率予想を下方修正し、世界的な景気減速懸念が強まったことや、米中通商協議の行方に対する警戒感が再燃する中、安全資産としての買いに支えられ底堅く推移しています。
- ニューヨーク貴金属市況=世界景気鈍化懸念を背景に金は堅調1月23日 06:00連休明け22日のニューヨーク貴金属市場は、金を除き下落。
NY金は反発。国際通貨基金(IMF)が21日公表した、世界成長率予想では2019年を3.5%、20年を3.6%とし、昨年10月時点の予測からそれぞれ0.2ポイント、0.1ポイント下方修正した。世界経済の鈍化懸念から欧米株価が下落となったほか、本日発表された米中古住宅販売件数が3カ月ぶりにマイナスに転落、市場予想も大きく下回ったことも投資家のリスク回避姿勢を強める格好となり、金相場は堅調に推移した。ただ、中国の景気刺激策への期待のほか、一部で米中貿易協議への楽観的な見方が浮上していることが金相場の上値を抑える格好で伸び悩んだ。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに続落1月22日 15:3222日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続落。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回る一方、為替が円安に振れたことで、方向感なく始まった。その後はニューヨーク時間外の弱含みを眺めた売りに軟化。後場は小幅な円高を要因に売り優勢となり、マイナスサイドで取引された。市場筋は「米株価が上昇するとリスク回避姿勢が後退しニューヨーク金は売られる流れになっており、今後は連休明けの米株式市場の動向が注目だろう」と指摘した。
白金も続落。ニューヨーク時間外安を受けて売り優勢の取引となった。 - NY白金が時間外の電子取引で下落、前日比10ドル安1月22日 14:03NY白金が時間外の電子取引で下落、一時792.10ドル(前日比10.00ドル安)
(日本時間22日14時03分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は続落1月22日 11:15金は続落。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回る一方、為替が円安に振れたことで、方向感なく始まった。その後はニューヨーク時間外の弱含みを眺めた売りが優勢となり、マイナスサイドでの推移となっている。
白金も続落。ニューヨーク時間外安を受けて売り先行の展開。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4490円〜4510円1月22日 09:05東京金は軟調。海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯する中、概ね小幅安で推移。米国がキング牧師生誕日で休場だったことから動意に乏しく、小幅な動きに留まっています。
東商取金 12月限 4501円 -2 ドル円 109.66円 (09:03) - ロンドン貴金属市況=金現物は軟調1月22日 06:00週明け21日のロンドン貴金属市場、金は軟調。
LD金現物は軟調。21日に発表された中国の2018年の国内総生産(GDP)は6.6%増となった。中国政府が目標とした「6.5%前後」は達成したものの、28年ぶりの低成長となり、米中貿易摩擦による景気失速懸念が再燃した。ただ、中国政府による景気刺激策への期待から投資家のリスク回避姿勢は強まらず、金相場は力強さに欠ける値動きとなった。市場では「米国市場の休場のほか、24日に欧州中央銀行(ECB)の理事会を控えていることもあり、全体的に模様眺めムードが強まった」との指摘が聞かれた。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに反落1月21日 15:34週明け21日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反落。
前場の東京金は、先週末のニューヨーク金先物相場が投資家のリスク回避姿勢の後退を背景に下落したことを受けて、売り先行で始まった。その後も円相場の引き締まりを眺め水準を切り下げ、後場もマイナスサイドで軟調に推移した。市場筋は「株が上昇し投資家のリスク選好姿勢が強まり、貴金属は買い控えられ軟化した。上昇一服といったところか。」と語った。
白金も反落。ニューヨーク安を受けてマイナスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落1月21日 11:11金は反落。日中立ち会いは、先週末のニューヨーク金先物相場が投資家のリスク回避姿勢の後退を背景に下落したことを受けて、売り先行で始まった。その後も円相場の引き締まりを眺めて、水準 を切り下げている。
白金も反落。ニューヨーク安を受けてマイナスサイドでの取引。 - 東京金は下落、日中予想価格帯は4500円〜4530円1月21日 09:10東京金は下落。本日は米国がキング牧師生誕日で休場となることもあり様子見姿勢が強いものの、海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯する中、売りが優勢となり、軟調に推移しています。
東商取金 12月限 4509円 -19 ドル円 109.60円 (09:09) - NY金は下落、米中貿易関係の改善期待など背景に1月21日 08:42今朝のNY金の電子取引は1280ドル台で推移。米中貿易関係の改善期待を背景に安全資産としての需要が後退。対主要国通貨でのドル高が進行したことで、ドル建てNY金は割高感からの売りも入り下落しました。なお、1月21日の米国市場は「キング牧師誕生日」の祝日により休場。NY金の電子取引は、日本時間1月21日午前8時から22日午前3時まで取引は行われますが、営業日付は1月22日扱いとなります。そのため、1月21日分は休場となります。
- 金ETFが増加、800トン台を回復1月21日 08:13ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、1月18日現在で前日比12.05トン増加の809.76トンと800トン台を回復。2018年6月29日(819.04トン)以来約7カ月ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は1月18日現在、昨年12月末と比べ22.09トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は続落、リスク回避姿勢が後退1月19日 06:00週末18日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み下落。
NY金は続落。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが前日、トランプ米政権が中国からの輸入品に課した制裁関税の撤廃を検討していると報じたほか、本日には米ブルームバーグ通信が先週の次官級協議で、中国政府が対米黒字を2024年までに解消する案を提示したと伝え、これらを受けて米中貿易協議の進展期待が高まる格好。投資家はリスク回避姿勢を後退させたため、安全資産とされる金は売られやすくなった。また、対ユーロでのドル高基調によりドル建て金の割高感が生じたことや、トランプ米大統領が最大13年に及ぶ大型インフラ整備計画の推進をめぐり、ホワイトハウスで政権高官らと会合したとの報などを受けて米株価が大幅高となったことも金を圧迫した模様。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



