金市況・ニュース
- 東京貴金属市況=金、白金ともに反落2月6日 15:416日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反落。
前場の東京金は、5日のニューヨーク金先物相場が小動きで決め手を欠くなか、前日水準で推移した。後場は小幅な円高を背景に利食い売りがみられ、マイナスサイドで取引された。市場筋は「高値警戒感からの利食い売りに、上昇一服の一日となった。取引中のトランプ米大統領の一般教書演説は、事前予想の範囲内の内容であったため、材料視されることはなかった」と語った。
白金も反落。ニューヨーク安を要因に売り優勢の取引を強いられた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は前日水準2月6日 11:04金は前日水準。日中立ち会いは、5日のニューヨーク金先物相場、為替とも小動きで決め手を欠くなか、狭いレンジでの推移となっている。米中貿易協議の行方に関する手掛かりを探る上で、トランプ米大統領の一般教書演説に市場の関心が集まっている。
白金は反落。ニューヨーク安を眺めた売りが優勢。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4620円〜4650円2月6日 09:26東京金は堅調。5日夜(日本時間6日午前)にトランプ大統領の一般教書演説を控えることや、旧正月のためアジアの大半の地域が休日であることから動意に乏しく、海外高を映した買いに支えられる中、小幅高で推移しています。
東商取金 12月限 4637円 +4 ドル円 109.92円 (09:26) - NY金は堅調、調整主導の動きに2月6日 09:21今朝のNY金は1310ドル台後半で推移。ドル高をみた売りが入り下落する場面もありましたが、米中貿易協議を巡る不透明感を背景とした安全資産としての買いに支えられたことで安値からは買い戻され、トランプ米大統領の一般教書演説を控えて様子見姿勢も強い中、調整主導の動きとなり、概ね堅調に推移しています。
- 金ETF、3営業日連続の減少2月6日 08:04ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月5日現在で前日比1.47トン減少の811.82トンと、3営業日連続の減少。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月5日現在、昨年12月末と比べ24.15トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は続落も、前日とほぼ同水準2月6日 06:005日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除いて小幅安。
NY金は小幅ながらも3営業日続落。ドルが対ユーロで堅調気味に推移し、ドル建てで取引される金の割安感が後退したほか、欧米株価の上昇により投資家がリスク回避姿勢を弱めたことも安全資産とされる金の圧迫要因となる格好。ただ、本日発表された1月の米ISM非製造業景況指数が予想を下回る低調な内容となったことを強材料する向きからの買いが見受けられるなど売り買いが交錯。加えて、トランプ米大統領による一般教書演説を控えていることもあって様子見ムードが漂い、全般的に積極的な商いが控えられ、清算値(終値)は前日とほぼ同水準だった。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに続伸2月5日 15:415日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続伸。
前場の東京金は、4日のニューヨーク金先物相場がドル高を背景に下落したものの、為替が円安に振れたことで買い先行で始まった。その後もニューヨーク時間外の下げ渋りを眺めて上げ幅を拡大。後場も堅調を維持し、直近高値を切り上げる展開となった。市場筋は「米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めに慎重な姿勢を示していることからドル建て金の下値は堅く、為替が円安に振れれば国内金は上昇する構図。本日は利食い売りをこなしながらの、続伸歩調だった」と指摘した。
白金も円安を眺めた買いが優勢となり続伸。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸2月5日 11:17金は続伸。日中立ち会いは、4日のニューヨーク金先物相場がドル高を背景に下落したが、為替が円安に振れたことで買い先行で始まった。その後もニューヨーク時間外の下げ渋りを眺めて上げ幅を拡大している。
白金も続伸。円安を眺めた買いが優勢。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4610円〜4640円2月5日 09:02東京金は堅調。円安をみた買いに支えられ、堅調に推移。5日夜(日本時間6日午前)にトランプ大統領の一般教書演説を控えて様子見姿勢も強く、もち合いながら値位置を探る動きとなっています。
東商取金 12月限 4625円 +7 ドル円 109.95円 (09:02) - NY金は軟調、ドル高などを受け2月5日 08:30今朝のNY金は1310ドル台で推移。好調な米経済指標を受けたドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りや利益確定の売りなどが入り下落しました。ただ、世界経済の先行き不透明感を背景とした安全資産としての買いに支えられ、安値からは買い戻される動きとなりました。
- 金ETF、2営業日連続の減少2月5日 08:09ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月4日現在で前日比4.11トン減少の813.29トンと、2営業日連続の減少。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月4日現在、昨年12月末と比べ25.62トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は続落も、下値は限定的2月5日 06:00週明け4日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除いて軟調。
NY金は小幅続落。米中貿易協議に進展の兆しが見られつつある中、前週末発表の米雇用統計で雇用の底堅さが見られたほか、ISM製造業景況指数も良好だったことで米経済の力強さが改めて示されたことから、安全資産とされる金の魅力が低下して売られた流れを本日も継続。対ユーロでのドル安基調が一服し、ドル建てで取引される金の割安感が後退したことも圧迫要因となった。ただ、売り一巡後は安値拾いの買いなどが見受けられたためか、下値は限定的となった。市場関係者は「世界有数の金消費国である中国が旧正月で今週いっぱい休場となるためか、全般的に商いは控えめだった」と指摘した。 - NY白金が下落、前日比10ドル超安2月4日 22:27NY白金が下落、一時816.40ドル(前日比10.30ドル安)
(日本時間4日22時27分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに続伸2月4日 15:35週明け4日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続伸。
前場の東京金は、先週末のニューヨーク金先物相場が堅調な米経済指標の発表などを受けて下落したものの、為替の円安を要因に買い優勢の取引となった。後場は利食い売りがみられ、頭重く推移し、本日の高値圏から外れる形で大引けた。市場筋は「先週末発表された米国の雇用統計や製造業景況指数が堅調な結果となり、米国経済の減速懸念の緩和がドル建て金の頭を抑えていた。国内金は直近の高値を切り上げた後、利食い売りが集まる展開となった」と指摘した。
白金も続伸。ニューヨーク高や円安を受けて、プラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸2月4日 11:15金は続伸。日中立ち会いは、先週末のニューヨーク金先物相場が堅調な米経済指標の発表などを受けて下落したが、為替が円安に振れたことで買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外、為替とも小動きとなり、決め手材料を欠いている。
白金も続伸。ニューヨーク高や円安を受けて、プラスサイドでの取引。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4610円〜4640円2月4日 09:17東京金は堅調。円安をみた買いが入り、堅調に推移。好調な米経済指標を手掛かりに円売りドル買いが進行しました。5日にはトランプ米大統領の一般教書演説を控え、米予算案を巡る不透明感が強いことも下支え要因となりました。
東商取金 12月限 4626円 +26 ドル円 109.52円 (09:16) - NY金は軟調、好調な米経済指標を受け2月4日 08:37今朝のNY金は1310ドル台で推移。1月の米雇用統計や米ISM製造業景況指数などが市場予想から上振れたことで、米長期金利が上昇し、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りや先日までの上伸に対する調整の売りなどが入り下落しました。
米労働省が1日発表した1月の米雇用統計によると、失業率は4.0%と前月から0.1ポイント上昇。米連邦政府機関の一部閉鎖が影響し、昨年6月(4.0%)以来の高水準となった。景気動向を反映する非農業部門の就業者数は季節調整済みで前月から30万4000人増と、昨年2月(33万人増)以来の大幅な伸びとなった。市場予想は失業率が3.9%、就業者数は16万5000人増。また、米サプライ管理協会(ISM)が同日発表した1月の米製造業景況指数は56.6と、昨年12月の54.3から上昇。市場予想の54.2も上回りました。 - 金ETFが減少2月4日 07:51ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月1日現在で前日比6.47トン減少の817.40トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月1日現在、昨年12月末と比べ29.73トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は6営業日ぶりに反落2月2日 06:00週末1日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は6営業日ぶり反落。米利上げ一時停止観測などを背景に地合いを引き締める中、市場の注目を集めていた1月米雇用統計は、非農業部門就業者数が予想を大幅に上回る増加幅だった一方、平均時給の前月比が予想を下回るなど強弱まちまち。このため、金の反応は鈍くプラス圏を漂っていたが、その後発表された昨年11月の米建設支出や1月の米ISM(供給管理協会)製造業景況指数が予想を上回る良好な内容となり、これを受けて米経済の先行き不安が和らいだことから投資家がリスク回避姿勢を弱めたため、安全資産とされる金の魅力が低下してマイナス圏へと値を沈める格好となった。 - 東京金、夜間立会で昨年6月15日高値を上抜く2月2日 05:27東京金先限、夜間立会で上値抵抗線だった昨年6月15日高値4628円を上抜く
一時4629円まで上昇、1日終値比29円高
(日本時間2日05時27分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



