金市況・ニュース
- 東京金は軟調、日中予想価格帯は4640円〜4670円2月15日 09:17東京金は軟調。昨日の上伸に対する調整の売りや円高をみた売りなどに押されて軟調に推移。ただ、メキシコ国境の「壁」建設や英国の欧州連合(EU)離脱を巡る先行き不透明感や、世界経済の減速懸念などを背景とした安全資産としての買いに支えられ、底堅く推移しています。
東商取金 12月限 4651円 -8 ドル円 110.44円 (09:12) - NY金は堅調、ドル安を受け2月15日 08:38今朝のNY金は1310ドル台で推移。米経済指標が振るわなかったことから、米連邦準備制度理事会(FRB)が追加利上げに動き難くなるとの思惑が強まった他、対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いなどに支えられ、堅調に推移しています。
- ニューヨーク貴金属市況=金は反落も、弱い米小売売上高を受け下げ渋る2月15日 06:0014日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除いて軟化。
NY金は小幅反落。米商務省はこの日、政府機関一部閉鎖の影響で延期されていた昨年12月の小売売上高を発表。前月比1.2%減と市場予想(0.2%増)に反して大幅減少となった。同統計発表前の電子取引では、米政府が追加関税棚上げの交渉期限を3月1日から60日間延長する案を検討中と一部で報じられ、米中通商協議への楽観的な見方がさらに強まったことから地合いを緩め、一時1300ドル割れを試していたが、本取引開始後に米小売売上高の低調が明らかになると米景気減速への懸念が生じ、これが投資家のリスク回避姿勢を強めたことから安全資産とされる金は買い戻されて下げ渋る格好。取引中盤にかけては、北京で行われている米中閣僚級通商協議は平行線を辿っていると一部の米メディアが報じたことでさらに買い戻されたため、プラス圏を回復する場面もあるなど全般的に不安定な値動きとなった。 - NY白金が下落、前日比10ドル超安2月15日 00:09NY白金は株安などを背景に下落、一時781.60ドル(前日比10.20ドル安)
(日本時間15日00時09分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに小反落2月14日 15:3814日の東京貴金属市場は、金、白金ともに小反落。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回ったことから売り先行で始まった後、円安を背景に押し目買いがみられ下げ幅を縮小させる展開。後場は動意乏しく、小幅安水準でもみ合った。市場筋は「寄り後は下値で買い拾われ底堅い取引だった。最近のアジア時間帯で買いが集まる動きは、中国が米国債の保有を減らし外貨準備での金保有を増やしているからなのかもしれない」と語った。
白金は、ニューヨーク白金時間外取引の下落を要因に軟調推移を強いられた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小反落2月14日 10:37金は小反落。本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回っていることから売り先行で始まった後、押し目買いがみられ下げ幅を縮小させる展開となっている。 白金はニューヨーク白金時間外取引の下落を要因に反落している。
- 東京金は軟調、日中予想価格帯は4640円〜4670円2月14日 09:11東京金は軟調。海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯する中、売りが優勢となり、軟調に推移。ただ、14日から北京で閣僚級の米中貿易協議が始まるため様子見姿勢も強く、調整主導にもち合う動きとなっています。
東商取金 12月限 4653円 -8 ドル円 110.99円 (09:10) - NY金は軟調、ドル高などを受け2月14日 08:35今朝のNY金は1310ドル台で推移。米中貿易協議進展への期待感や、1月の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比では全体、コア指数ともに予想を若干上回ったことから対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りに押されて清算値確定後に下落し、軟調に推移しています。
- 金ETFが減少、2営業日連続の減少2月14日 08:14ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月13日現在で前日比2.04トン減少の796.85トンと2営業日連続で減少。1月8日(796.53トン)以来、1カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月13日現在、昨年12月末と比べ9.18トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は続伸も、上値は抑制される2月14日 06:0013日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は小幅続伸。本日発表された1月の米消費者物価指数(CPI)は前月比横ばい。これで3カ月連続の横ばいとなり、インフレが抑制されているとの見方につながったことから、米連邦準備制度理事会(FRB)が追加利上げを見送るとの観測が浮上し、金利を生まない資産である金を買う動きが広がる格好。ただ、トランプ米大統領の発言などを受けて米中通商協議の進展や米政府機関の再閉鎖回避に対する期待感が高まっており、こうした背景から安全資産とされる金の魅力が弱まりつつあることに依然圧迫されているほか、対ユーロでドルが再び強含み、ドル建てで取引される金の割高感が生じたことにも圧迫され、上値は抑制される格好。清算値(終値)確定後の電子取引ではさらに地合いを緩め、マイナス圏に転落する場面もあるなど不安定な値動きとなっている。 - 東京金、夜間立会で昨年4月12日高値を上抜く2月14日 00:07東京金先限は夜間立会で上昇、昨年4月12日高値4672円を上抜く
一時4678円まで上昇、13日終値比17円高
(日本時間14日00時07分現在) - 東京貴金属市況=金が続伸、白金も上昇2月13日 15:3713日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金も上昇。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物相場が前日の東京市場大引け時を上回ったことから、やや買い優勢の取引。後場は売り手不在でジリ高推移となり上げ幅を拡大、本日の高値圏で大引けた。市場筋は「目新しい買い材料はないものの、上昇トレンドに乗った順張りの強気買い先行で、本日も高値を切り上げた。昨日の米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演は、景気や金融政策に関して踏み込んだ言及はなかった」と語った。
白金もニューヨーク高を要因にプラスサイド。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小幅続伸2月13日 10:36金は小幅続伸。本日のニューヨーク金先物相場が前日の東京市場大引け時を上回っていることから、やや買い優勢の取引となっている。白金もニューヨーク高を要因にプラスサイド。
- 東京金は小幅高、日中予想価格帯は4630円〜4650円2月13日 09:17東京金は小幅高。海外高を映した買いと円高をみた売りが交錯し、方向感の定まらない動きの中、概ね小幅高で推移。米政府機関の再閉鎖や米中貿易協議の決裂に対する警戒感が和らぐ中、調整主導の動きとなっています。
東商取金 12月限 4644円 +1 ドル円 110.53円 (09:17) - NY金は堅調、底堅く推移2月13日 08:38今朝のNY金は1310ドル台で推移。米政府機関の閉鎖回避や米中貿易協議進展への期待感などを背景にドル高が進行。NY金は割高感からの売りが入り一時下落しましたが、いずれの交渉も最終的な打開策にまで至っていないため、売り一巡後は買い戻され、底堅く推移しています。
- 金ETFが減少、1カ月ぶりの低水準2月13日 08:05ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月12日現在で前日比3.23トン減少の798.89トンと、1月17日(797.71トン)以来、1カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月12日現在、昨年12月末と比べ11.22トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は反発も、頭重さ目立つ2月13日 06:0012日のニューヨーク貴金属市場は、銀を除いて堅調。
NY金は小幅反発。前日の下落に対する反動で安値拾いの買いが見受けられる中、対ユーロでのドル高基調が一服したこともドル建てで取引される金を支援。一方、米国のライトハイザー通商代表部(USTR)代表とムニューシン財務長官がこの日、中国との閣僚級貿易協議のために北京入りしたことを受け、トランプ米大統領は記者団に対して協議進展への期待を示すとともに「真の合意に近づいていると判断すれば(期限延長も)あり得る」と言及。また、不法移民対策として掲げるメキシコ国境の壁建設をめぐり与野党が原則合意に達したことを受け、暫定予算失効による政府機関の一部閉鎖はなさそうだと述べたことから、米中通商協議への先行きや政府機関再閉鎖に対する警戒感が一段と後退して米株価が大幅上昇。これにより投資家が過度なリスク回避姿勢を弱めたため、安全資産とされる金は頭重さも目立つ値動きとなった。 - 東京貴金属市況=金が続伸、白金は期先が小反発2月12日 15:38連休明け12日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金は期先が小反発。
前場の東京金は、11日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル上昇を背景に下落したものの、為替の円安を要因に買い優勢の取引。後場もトレンドフォローの強気買いがみられ堅調に推移し上げ幅を拡大、直近の高値を切り上げて大引けた。市場筋は「ドル高でもドル建て金の下値が堅く、国内金は円安に敏感な反応を示し本日の高値圏で引けた。目先は12日のパウエルFRB議長の講演が、注目材料視されている」と語った。
白金は売り買い交錯し先週末水準でもみ合った後、期先が小反発。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸2月12日 10:39金は続伸。11日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル上昇を背景に下落したものの、為替の円安を要因に買い優勢の取引となっている。白金は売り買い交錯し前週末水準。
- 東京金は堅調、日中予想価格帯は4610円〜4640円2月12日 09:04東京金は堅調。円安をみた買いに支えられ、堅調に推移。米中両政府による次官級貿易協議が開始され、協議の進展期待から円安ドル高が進行。英国のEU離脱や米政府機関の再閉鎖を巡る懸念も下支え材料視されます。
東商取金 12月限 4629円 +20 ドル円 110.41円 (09:22)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



