金市況・ニュース
- NY白金夜間相場が880ドル台に上昇、年初来高値を更新4月4日 14:48NY白金夜間相場が880ドル台に上昇、年初来高値を更新
(日本時間4日14時47分現在) - 東京白金が年初来高値更新4月4日 14:20東京白金が年初来高値更新
(日本時間4日14時20現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は小反落4月4日 11:13金は小反落。日中立ち会いは、3日のニューヨーク金先物相場が米中貿易協議の進展期待を背景に下落したことを受け、売り優勢で始まった。その後は決め手材料に欠けるなか、始値近辺でもみ合っている。
白金は続伸。ニューヨーク高を支援にプラスサイドでの取引。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4610円〜4640円4月4日 09:16東京金は軟調。海外安をみた売りに圧迫され、小幅安で推移。米中両政府は閣僚級の貿易協議を3日から再開。貿易摩擦の緩和に向けた交渉の進展期待を背景に投資家のリスク回避姿勢が後退し、安全資産としての金は弱含みました。
- NY金は軟調、米中貿易協議の進展期待を背景に4月4日 08:30今朝のNY金は1290ドル台で推移。3月のユーロ圏サービス業PMI確定値が事前予想を上回ったことから対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いに支えられました。ただ、米中貿易協議の進展期待を背景に世界的な株高となり、安全資産としての需要が後退し、金は軟調に推移しています。
- 金ETF:3営業日連続の減少、約3カ月半ぶりの低水準4月4日 08:10ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、4月3日現在で前日比3.81トン減少の764.29トンと、3営業日連続で減少し、2018年12月17日(763.56トン)以来約3カ月半ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は4月3日現在、昨年12月末と比べ23.38トン減少。 - ニューヨーク貴金属市況=金は前日とほぼ同水準4月4日 06:003日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は小幅反落。米中両政府はこの日、ワシントンで閣僚級の通商協議を再開。こうした中、米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長が協議は進展しており、両国とも週内に合意に近づくことを望んでいると述べ、これを受けて貿易摩擦緩和に対する期待感が高まった一方、この日発表された3月のADP全米雇用報告・民間就業者数と米ISM(供給管理協会)非製造業景況指数がともに低調だったことで米経済減速懸念が再燃。安全資産とされる金をめぐり強弱材料が混在する格好となったため、全般的に狭いレンジ内で小浮沈を繰り返す値動き。清算値(終値)は前日とほぼ同水準となった。市場関係者は「強弱材料がまちまちとなった上に、週末5日発表の3月米雇用統計を待ちたいとの思惑も動意を乏しくさせたようだ」と指摘した。 - 東京白金が夜間立会で上昇、一時3100円を回復4月3日 23:19東京白金先限はNY相場高に連れて夜間立会で上昇、一時3100円(3日終値比25円高)
(日本時間3日23時19分現在) - NY白金は上げ幅拡大、前日比20ドル超高4月3日 23:09NY白金は上げ幅拡大、一時872.90ドル(前日比20.40ドル高)
(日本時間3日23時09分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに上昇4月3日 15:353日の東京貴金属市場は、金、白金ともに上昇。
前場の東京金は、2日のニューヨーク金先物相場が米株安などを背景に上昇したことを受け買い先行で推移。後場はニューヨーク時間外高や円相場の弱含みを眺めた買いに上げ幅を拡大、本日の高値圏で大引けた。市場筋は「米中の主要経済指標の改善に伴い世界経済の減速に対する過度な懸念が後退し、株高・原油高・貴金属高の一日となった。ただ、本日のように買い安心感が高まる取引は一時的なものであろう」と語った。
白金も上昇。まちまちで寄り付いた後、ニューヨーク時間外高や円の軟化を眺めた買いに水準を切り上げた。 - NY白金指標7月限が上伸、前日比10ドル超4月3日 13:40NY白金指標7月限が上伸、前日比10ドル超高
高値863.20ドル、前日比10.70ドル高
(2019年4月3日13時39分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は上昇4月3日 11:17金は上昇。日中立ち会いは、2日のニューヨーク金先物相場が米株安などを背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外高や円相場の弱含みを眺めた買いに上げ幅を拡大している。
白金も上昇。まちまちで寄り付き後、ニューヨーク時間外高や円軟化を眺めた買いに水準を切り上げている。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4590円〜4620円4月3日 09:17東京金は上伸。海外高を映した買いに支えられ、堅調に推移。本日は閣僚級の米中貿易協議がワシントンで再開されることや、5日発表の米雇用統計を控えて様子見姿勢が強く、調整主導の動きが見込まれています。
- NY金は堅調、安全資産として買われる4月3日 08:40今朝のNY金は1290ドル台で推移。英国で欧州連合(EU)離脱案をめぐる政局混乱が続いていることや、米株安を受けた安全資産としての買いに支えられて反発しましたが、週末5日に3月の米雇用統計発表を控えて全般的に様子見姿勢が強く、小幅な値動きに留まりました。
- 金ETF、2営業日連続の減少4月3日 08:00ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、4月2日現在で前日比4.70トン減少の768.10トンと、2営業日連続の減少。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は4月2日現在、昨年12月末と比べ19.57トン減少。 - ニューヨーク貴金属市況=金は様子見ムード漂う中、小幅反発4月3日 06:002日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は小幅反発。米中両国の製造業関連指標の改善などを受けて世界的な景気減速に対する過度な懸念が和らぐ中、本日も対ユーロでドル高基調が継続したことからドル建てで取引される金の割高感が生じ、軟調推移となる場面もあった。しかしその後は、明日からワシントンで再開される米中貿易協議の行方を見極めたいとの思惑から様子見ムードが漂う中、前日に大幅高となった米株価が利益確定売りなどに押されて下落したことなどを手掛かりに買い戻しの動きが先行。わずかながらもプラス圏に浮上した。 - 東京貴金属市況=金が小幅まちまち、白金は概ね続伸4月2日 15:412日の東京貴金属市場は、金が小幅まちまち、白金は概ね続伸。
前場の東京金は、1日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高に伴う割高感を背景に下落する一方、為替が円安に振れたことで方向感なく始まった。その後も手掛かりに欠けるなか、始値近辺でもみ合う展開。後場はプラス圏で推移する局面もみられたが、結局小幅まちまちで大引けた。市場筋は「英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる不透明感から再びユーロが軟化したため、ゴールドの頭は重かった。ユーロが対ドルで1.1200ドル近辺で推移している間は、買い気は盛り上がらないだろう」と指摘した。
白金は概ね続伸。ニューヨーク高や円安を受けて買い先行で推移したものの頭は重かった。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小動き4月2日 11:16金は小動き。日中立ち会いは、1日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高に伴う割高感を背景に下落する一方、為替が円安に振れたことで、方向感なく始まった。その後も手掛かりに欠けるなか、始値近辺でもみ合う展開となっている。
白金は続伸。ニューヨーク高や円安を受けて買い先行の展開。 - 東京金はまちまち、日中予想価格帯は4590円〜4620円4月2日 09:29東京金はまちまち。海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯し、限月間でまちまちな動きの中、先限は底堅く推移。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを控えるとの観測や、経済成長を取り巻く不透明感が下支え材料視されています。
- NY金は軟調、ドル高などを受け4月2日 08:28今朝のNY金は1290ドル台で推移。米中両国の製造業景況関連指標が堅調な内容だったことを受けて世界的な株高となる中、安全資産としての需要が後退。また、対ユーロでのドル高が進行し、ドル建てNY金は割高感からの売りも入り、軟調に推移しています。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



