金市況・ニュース
- NY白金が上伸、前日比10ドル超高6月1日 13:51NY白金が上伸、前日比10ドル超高
(日本時間1日13時51分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は反発6月1日 10:42金は反発。先週末のニューヨーク金先物相場が米中対立激化への警戒感を背景に上昇し、為替も円安に振れているため買い優勢の取引となっている。 白金もNY高や円の軟化を受け反発。
- 東京白金が上伸、前日比50円超高6月1日 09:10東京白金が上伸、前日比50円超高
(日本時間1日09時10分現在) - 東京金は上伸、日中予想価格帯は6000円〜6040円6月1日 09:07東京金は上伸。米中対立巡る先行き不透明感が、新型コロナウイルス感染症によって受けた世界経済への懸念を強め、逃避資金が金へ流入。円安をみた買いも入り、堅調に推移しています。
東商取金 4月限 6018円 +85 ドル円 107.72円 (09:07) - NY金は上伸、米中対立の激化懸念など背景に6月1日 08:23今朝のNY金は1750ドル台で推移。新型コロナウイルスによって経済が受けた打撃への懸念が増加する中、中国による香港への統制を強める「国家安全法」導入に対して米国が対抗措置を打ち出すと、米中対立の激化懸念が高まりました。また、米中西部ミネソタ州ミネアポリスで25日、黒人男性が拘束時に白人警官に首を圧迫されて死亡した事件をめぐり人種差別に抗議するデモが全米に拡大。投資家のリスク回避姿勢を強め、安全資産としての買いが入り金は上伸しました。
- 金ETF、3営業日連続の増加6月1日 07:53ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、5月29日現在で前日比3.51トン増加の1123.14トンと3営業日連続で増加し、2013年4月18日(1132.97トン)以来7年1カ月ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は5月29日現在、昨年12月末と比べ229.90トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は大幅続伸、米中関係悪化を背景に買い優勢5月30日 06:00週末29日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み上昇。
NY金は大幅続伸。中国が全国人民代表大会(全人代)で、反体制活動を厳しく取り締まる「国家安全法」を香港に導入する方針を賛成多数で採択し、これを受けてトランプ米大統領が記者会見を行う意向を表明。トランプ米政権が対中制裁を発動するとの見方が広がって米中関係悪化への懸念が急速に高まり、投資家のリスク回避姿勢が一段と強まったことから、安全資産とされる金の買いが優勢となる格好。約1週間ぶりに1750ドル台を回復するなど大きく水準を切り上げた。なお、清算値(終値)確定後に行われた記者会見でトランプ大統領は、香港への優遇措置を撤回する方向であることなどを表明したものの、米中貿易協議「第一段階合意」への言及はなかったためか、清算値確定後の電子取引では上げが一服している。
NY白金は反発。金の大幅高に追随したが、香港情勢をめぐる米中対立激化への懸念が強まっていることなどに圧迫され、頭重さの目立つ値動きとなった。 - NY金は上げ幅拡大、前日比20ドル超高5月29日 23:43NY金は上げ幅拡大、一時1749.00ドル(前日比20.70ドル高)
(日本時間29日23時43分現在) - 東京金が夜間立会で上昇、一時29日終値比50円高5月29日 22:42東京金先限が夜間立会で上昇、一時5983円(29日終値比50円高)
(日本時間29日22時42分現在) - NY白金が10ドル超の上昇5月29日 20:48NY白金が夜間取引で10ドル超の上昇
(日本時間29日20時47分現在) - NY金が10ドル超の上昇5月29日 17:50NY金が夜間取引で10ドル超の上昇
(日本時間29日17時50分現在) - 東京貴金属見通し=金、依然押し目買い局面か5月29日 16:46<金>
今週の東京金先限は下値で買い拾われたが、為替の円高などを要因に概ね軟調に推移した。
来週は買い材料待ちの展開か。意外なほど株価が堅調であることで、リスク回避姿勢が後退し安全資産としてのゴールドの買い気は衰え気味。ただ、下値は新型コロナウイルス感染「第2波」の懸念を背景に確りしている。緊張が高まる米中関係の行方や米雇用統計の発表を控えていることなどが、買い気を再燃させる要因になりそう。押し目買い姿勢が得策と読む。
来週の先限予想レンジは5850円〜6050円。
<白金>
今週の東京白金は軟調。新型コロナウイルス感染症対策として各国で実施されていた都市封鎖が解除される中、需要回復への期待感から上昇する場面もあった。しかし、中国全国人民代表大会(全人代、国会)で香港への「国家安全法」導入方針が採択され、米国がこれに強く反発。米中対立の激化見通しが強まったことや、米中貿易摩擦の再燃により景気回復の遅れへの懸念なども高まり、工業用需要の割合の多い白金は下落。
今年第1四半期(1月〜3月期)の米国GDPが年率換算で前期比5.0%減と速報値(4.8%減)から下方修正されたことや、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事が28日、今年の世界経済成長率を4月に公表したマイナス3.0%の予測を6月に下方修正する考えを示したことも、世界経済への悲観的な見方を強め、白金にとっては弱材料となり、当面は上値の重い展開が見込まれる。
来週の予想レンジは先限ベースで2600円〜3000円。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに下落5月29日 15:37週末29日の東京貴金属市場は、金、白金ともに下落。
前場の東京金は、為替の円高を受け売り優勢で始まった。その後も円の引き締まりに圧迫され下げ幅を拡大させ、後場は薄商いのなかマイナスサイドで軟調に推移した。市場筋は「為替が円高に振れる中、香港情勢をめぐる米中関係の緊張の行方を見極めようとのムードが強く、買い気の乏しい一日となった。米国による中国への厳しい制裁措置が示された場合、リスク回避姿勢が強まりNY金には買いが集まるだろう」と指摘した。
白金もニューヨーク安や円高に圧迫され軟調に推移した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落5月29日 11:13金は反落。日中立ち会いは、為替の円高を受け、売り優勢で始まった。その後も円の引き締まりに圧迫され、水準を切り下げている。
白金は下落。ニューヨーク安や円高に圧迫され、軟調推移。 - NY白金夜間相場が20ドル超安5月29日 10:22NY白金夜間相場が20ドル超安
(日本時間29日10時22分現在) - 東京金先限が前日比50円超安5月29日 10:19東京金先限が前日比50円超安
(日本時間29日10時18分現在) - NY白金夜間相場が10ドル超安5月29日 09:57NY白金夜間相場が10ドル超安
(日本時間29日9時57分現在) - 東京金は軟調、日中予想価格帯は5960円〜5990円5月29日 09:18東京金は軟調。米中対立の激化懸念が支援材料となる一方、新型コロナウイルスの感染拡大で事実上停止していた経済活動を再開する動きが全米で広がる中、投資家のリスク回避姿勢が後退したことに圧迫され、軟調に推移しています。
東商取金 4月限 5973円 -6 ドル円 107.66円 (09:17) - NY金は上伸、米中対立の激化懸念を背景に5月29日 08:19今朝のNY金は1730ドル台で推移。中国の全国人民代表大会(全人代)が香港統制を強化する国家安全法の導入方針を採択。これに対し、トランプ政権は強力な対抗措置を取る方針であることから米中の対立激化への懸念が強まる中、安全資産としての需要が高まったことや、低調な米経済指標を眺めた買いも入り金は上伸しました。
- 金ETF、2営業日連続の増加5月29日 07:27ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、5月28日現在で前日比0.58トン増加の1119.63トンと2営業日連続で増加し、2013年4月19日(1123.06トン)以来7年1カ月ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は5月28日現在、昨年12月末と比べ226.38トン増加。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。