金市況・ニュース
- 東京貴金属市況=金、白金ともに続伸12月27日 15:3627日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続伸。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回ったものの、為替の円安が材料として勝り買い先行で推移。後場は概ね堅調を維持し、続伸して大引けた。市場筋は「本日は株価の上昇を受けて安全資産としての有利性が低下したものの、円安による買いが集まりプラスサイドで取引された。今後、世界成長への懸念や地政学的な不透明感が再認識されれば、ドル建て金も強含むだろう」と指摘した。
白金も続伸。ニューヨーク高と円安に支援され、プラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸12月27日 11:15金は続伸。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回ったが、為替の円安が材料として勝り、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の強含みと円相場の引き締まりの強弱材料の綱引きとなり、決め手を欠いている。
白金も続伸。ニューヨーク高と円安に支援され、プラスサイドでの取引。 - 東京外為市況=111円近辺での取引12月27日 10:3127日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=111円近辺での取引。
前日の海外市場では、米株高を背景に投資家のリスク回避姿勢が弱まり、比較的安全な資産とされる円を売ってドルを買う動きが優勢となった。東京市場では海外の流れを引き継いで始まった後、円がやや強含んでいる。市場関係者からは「米国政治の先行き懸念は根強く、円安ドル高の勢いは弱い」との声も聞かれた。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4510円〜4540円12月27日 09:18東京金は上伸。円安を見た買いに支えられ、堅調に推移。米国の年末商戦が好調なことで米景気減速懸念が後退したことや、日経平均株価の急伸などを受け、円売りドル買いが進行しました。
東商取金 12月限 4525円 +12 ドル円 111.14円 (09:15) - NY金は軟調、ドル高を受け12月27日 08:28今朝のNY金は1270ドル台で推移。米政府機関閉鎖の長期化や世界経済の減速懸念などを背景に安全資産としての買いが入り上伸した後は、米株式相場の急反発を受け対ユーロでのドル高が進行したことから、ドル建てNY金は割高感からの売りが入り上げ幅を削られる展開となりました。
- 金ETF、3営業日連続の増加12月27日 08:09ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、12月26日現在で前日比15.88トン増加の790.02トンと3営業日連続増加し、8月3日(794.90トン)以来4カ月半ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は12月26日現在、昨年12月末と比べ47.48トン減少。 - ニューヨーク貴金属市況=金は続伸も、中盤以降に上げ幅削る12月27日 06:00休場明け26日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み堅調。
NY金は小幅続伸。取引序盤までは、米政府機関一部閉鎖の長期化に対する懸念が根強いことで投資家がリスク回避姿勢を強める中、安全資産とされる金は買われやすくなり、一時は6月19日以来の高値水準となる1280ドル台まで上昇するなど地合いを引き締める格好。ただ、取引中盤以降は米経済諮問委員会(CEA)のハセット委員長が、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が解任されることはないと発言し、これを受けて売り買いが交錯して不安定な値動きが続いていたNYダウ平均が大幅上昇。投資家のリスク回避姿勢が和らいだことで金の上昇が一服したほか、対ユーロでのドル安基調に歯止めが掛かったことも金の頭を抑え、ジリジリと上げ幅を削る展開となった。 - 外為市況=CEA委員長発言を受け、111円台前半12月27日 06:0026日の外国為替市場の円相場は、1ドル=111円台前半。
ロンドン市場がボクシングデーで休場となっている上、クリスマスを挟んで連休を取っている市場参加者も多いことから、取引序盤は110円台半ばでのもみ合いとなっていた。ただ、その後はトランプ米大統領が24日、非公式に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の解任について協議したとの報道に対し、米経済諮問委員会(CEA)のハセット委員長が26日、パウエル議長が解任されることはないと述べ、ムニューシン米財務長官についても、トランプ氏は満足していると述べたことから、投資家のリスク回避姿勢が後退し、相対的に安全な通貨として買われていた円を売ってドルを買う動きが優勢となり、111円台前半での推移となっている。 - NY金が上昇、前日比10ドル超高12月27日 00:55NY金が上昇、一時1281.90ドル(前日比10.10ドル高)
(日本時間27日00時55分現在) - NY白金が上昇、800ドルを回復12月26日 23:23NY白金が上昇、一時800.90ドル(前日比11.50ドル高)
(日本時間26日23時24分現在) - 東京外為市況=円相場は110円台半ば12月26日 17:0026日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台半ばでの取引。 前日の欧米市場がクリスマス休暇となり、新たな決め手材料に乏しいなか、東京市場は1ドル=110円台半ばで始まった。その後は、東京株式市場の動向に連れる格好で上下に振れる展開となったが、休場明けの米国市場を見極めたいとの思惑が強く、概ね110円台半ばでもみ合う格好となった。
- 東京貴金属市況=金、白金ともに反発12月26日 15:3426日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反発。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場の軟調地合いを受け、売り優勢で始まった。その後、ニューヨーク時間外が上昇に転じたのを眺めてプラスサイドに浮上。後場は総じて堅調に推移し、本日の高値圏で大引けた。市場筋は「目新しい買い材料はない中、先週行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)で来年の利上げペース鈍化が示唆されたことや、最近の株価の不安定さが安全資産としての金買いを促した。円高が止まったことも、国内投資家の買い安心感を膨らませたようだ」と語った。
白金も反発。まちまちで始まった後、ニューヨーク時間外の戻りを映しプラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発12月26日 11:19金は反発。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金先物時間外相場の軟調地合いを受け、売り優勢で始まった。その後、ニューヨーク時間外が上昇に転じたのを眺めてプラスサイドに浮上、買い優勢で推移している。
白金も反発。まちまちで始まった後、ニューヨーク時間外の戻りを映し、プラスサイドで推移。 - 東京外為市況=110円台後半での取引12月26日 10:3326日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台後半での取引。
前日の東京外国為替市場で円高が進んだ反動で、円を売ってドルを買い戻す動きが先行している。日経平均株価の反発も円安要因。市場では「投資家の過度なリスク回避姿勢がいったん和らいだ」との声が出ている。 - 東京金はまちまち、日中予想価格帯は4480円〜4510円12月26日 09:13東京金はまちまち。欧米市場の多くがクリスマスの休場だったため動意に乏しく、限月間でまちまちな動き。米政府機関閉鎖の長期化や世界経済の減速懸念などから安全資産としての買いに支えられ、底堅い動きとなっています。
東商取金 12月限 4495円 -1 ドル円 110.47円 (09:08) - 東京外為市況=円相場が一時110円割れ、株安でリスク回避12月25日 16:58連休明け25日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半での取引。 日米の株価急落を背景に投資家のリスク回避姿勢が強まり、比較的安全な資産とされる円を買ってドルを売る動きが先行、一時110円を割り込む場面もみられた。市場関係者は「米政府機関閉鎖の長期化懸念やトランプ米大統領による米連邦準備制度理事会(FRB)批判などが投資家心理を圧迫した」と指摘した。
- 東京貴金属市況=金、白金ともに反落12月25日 15:40連休明け25日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反落。
前場の東京金は、24日のニューヨーク金先物相場が米株安などを背景としたリスク回避の買いに上昇したものの、為替の円高に圧迫され売り先行で始まった。後場は本日の海外市場が休場となるため、決め手となる材料を欠き狭いレンジで推移した。市場筋は「本日は円高を要因に反落したが、株式相場の下落に歯止めがかからず、原油相場も大きく値下がりしていることで、今後安全資産として金が買われる局面がありそうだ」と語った。
白金も反落。ニューヨーク安や円高を受け軟調な展開。 - 円相場が上昇、1ドル=110円を割り込む12月25日 15:00円相場が上昇、1ドル=110円を割り込む
(日本時間25日15時00分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は反落12月25日 11:11金は反落。日中立ち会いは、24日のニューヨーク金先物相場が米株安などを背景としたリスク回避の買いに上昇したものの、為替の円高に圧迫され、売り先行で始まった。その後は決め手となる材料を欠き、狭いレンジで推移している。
白金も反落。ニューヨーク安や円高を受けて、軟調な展開。 - 東京外為市況=110円台前半での取引、約4カ月ぶりの円高水準12月25日 10:37連休明け25日午前の東京外国為替市場の円相場は、約4カ月ぶりの円高ドル安水準となる1ドル=110円台前半での取引。
前日の海外市場では、米株価の大幅な下落を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、相対的に安全な資産とされる円を買ってドルを売る動きが先行した。東京市場では海外の流れを引き継いで始まった後、もみ合う展開となっている。市場関係者は「株価動向をにらみながら神経質な動きが続きそうだ」としている。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



