金市況・ニュース
- 東京貴金属市況(午前)=金は軟調2月14日 10:47金は軟調。前日のニューヨーク金先物相場がドル安などを受けて続伸したものの、為替の円高を嫌気した売りに押され小幅マイナスサイドで推移している。 白金もNY安と円の上昇を眺めマイナスサイド。
- 東京金は小幅高、日中予想価格帯は4590円〜4620円2月14日 09:09東京金は小幅高。海外高を映した買いと為替の円高をみた売りが交錯する中、概ね小幅高で推移。金ETFの現物保有量が3週間ぶりに増加したことも支援材料視されます。
東商取金 12月限 4608円 +3 ドル円 107.81円 (09:08) - NY金は上伸、ドル安を背景に2月14日 08:42今朝のNY金は1330ドル台で推移。日経平均株価の下落や欧州株安を背景に投資家らのリスク回避姿勢が強まり、安全資産としての買いが入ったことや、対主要国通貨でのドル安が進行し、ドル建てNY金は割安感からの買いなどが入り上伸しています。
- 金ETF現物保有量、3週間ぶりの増加2月14日 08:07ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月13日現在で前日比2.95トン増加の823.66トンと、1月23日以来3週間ぶりの増加。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月13日現在、昨年12月末に比べ13.84トン減少。 - ニューヨーク貴金属市況=金はドル安などを背景に続伸2月14日 06:0013日のニューヨーク貴金属市場は、銀を除き続伸。
NY金は続伸。ドルが対ユーロで軟調に推移し、ドル建てで取引される金の割安感が広がったことに加え、欧州株がほぼ全面安となり、米株価も昼過ぎまで軟調に推移していたことから、投資家のリスク回避姿勢が広がり、比較的安全な資産とされる金を買う動きが強まり続伸。ただ、その後に米株価がプラス圏を回復したほか、明日の米消費者物価指数を控えて模様眺め気分が強まり伸び悩む展開となった。 - 東京貴金属市況=金が概ね小幅続落、白金は続落2月13日 15:40週明け13日の東京貴金属市場は、金が概ね小幅続落、白金は続落。
前場の東京金は、前日のニューヨーク金先物相場がドル安・ユーロ高を背景に上昇したことを受け、買い先行での取引。後場は為替が円高に振れたため売り圧力が強まり軟化、上げ幅を削った後も軟調に推移し、結局小幅安の水準で大引けた。市場筋は「節目の先限4600円が目先の下値抵抗線になりそう。テクニカル派は、買い拾って反発を待つ水準まで下落したと判断しているだろう。ここからの下値は堅いとみる」と指摘した。
白金はNY安と円の引き締まりを眺め、続落。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小反発2月13日 10:43金は小反発。前日のニューヨーク金先物相場がドル安・ユーロ高を背景に上昇したことを受け、買い先行で取引されている。白金はNY安と円の引き締まりを眺め、続落。
- 東京金は堅調、日中予想価格帯は4600円〜4630円2月13日 09:20東京金は堅調。海外高を映した買いに支えられ、小幅高で推移しています。国内連休中の欧米市場での株価上昇を受けて過度なリスク回避の動きは緩みましたが、決め手となる材料に欠け、調整主導の動きとなっています。
東商取金 12月限 4613円 +5 ドル円 108.64円 (09:17) - NY金は上伸、上値重い動き2月13日 08:33今朝のNY金は1320ドル台で推移。前週に下落した反動からテクニカル主導の買いが入り上伸し、一時1トロイオンス=1330ドルをつけました。しかし、米国のインフレ懸念を背景とした利上げペースの加速見通しや世界的な金融の正常化見通しを受けた売りが相場の頭を抑え、買い一巡後は上値の重い展開となりました。
- ニューヨーク貴金属市況=金はドル安やテクニカル買いに反発2月13日 06:00週明け12日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み上昇。
NY金は反発。ドルが対ユーロで軟調に推移していることから、ドル建てで取引される金の割安感が強まったことに加え、前週に1月10日以来約1カ月ぶりの安値を付けるなど、最近の売られ過ぎ感に対するテクニカル買いに反発。ただ、欧米株価が堅調に推移していることで、投資家のリスク回避姿勢は後退しており、安全な資産とされる金は伸び悩む展開となった。 - ニューヨーク貴金属市況=米株価の乱高下を背景に、金は不安定な値動き2月10日 06:00週末9日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除いて下落。
NY金は反落。米英欧など主要な中央銀行が金融引き締めに動くとの観測が根強い中、早期利上げに対する警戒感から金利の付かない金が売られやすくなっている流れを本日も継続。NYダウ平均が大幅高で寄り付いたことから投資家がリスク回避姿勢を弱め、安全資産とされる金がさらに売られやすくなったこともあり、一時は1313.20ドルまで下落。その後は、NYダウ平均が一転して前日比500ドル超の急落となる場面もあるなど終日乱高下したことに振り回され、金もプラス圏に一時浮上するなど全般的に不安定な値動きとなった。 - 東京金が4600円割れ2月9日 20:55東京金が夜間取引で4600円割れ、一時4597円(前日比11円安)
東京白金が夜間取引で3400円割れ、一時3399円(前日比7円安)
(日本時間9日21時15分現在) - 東京貴金属見通し=金は買い拾う局面か2月9日 17:05<金>
今週の東京金先限は、米長期金利上昇とドル高を背景にNY金が下落したため、水準を切り下げる展開となった。
来週は、米長期金利上昇などによる金の手じまい売りは一巡したと判断し、買い拾う姿勢が得策か。日足チャート上では一時的に下げ過ぎの観があり、また節目の4500円が下値抵抗線とみられるため、今週のように売りが膨らむことはなさそう。切っ掛け次第でテクニカルな買い戻しの動きが期待できる。ただ、買い材料が乏しいことは否めない。インフレ圧力が強まり金は将来的なインフレヘッジになるとの見方や、更なる米株安により利上げペースの後退が台頭すれば、買い方にとっては面白い展開になるのだが。
来週の先限予想レンジは4510円〜4700円。
<白金>
今週の東京白金は軟調。世界的な株価下落を背景とした為替の円高や、米長期金利の上昇を受けた金相場の下落などに圧迫されて値を崩し、100日移動平均線の通る3400円水準まで下落した。ただ、パラジウムの下げ幅が白金の下げ幅を上回ったことで、昨年9月以降続いていた白金価格をパラジウムが上回る逆転現象が解消されている。
4日に公表された南アフリカ共和国の鉱業団体、鉱山会議所の調査によると、賃金と電力料金の上昇や金属価格の低迷、社会的な騒乱、労働争議、さらに政策の不透明さなどを要因に、同国で操業する鉱業大手の3分の1が2018年内に新規投資を検討しておらず、うち1社は南アから撤退する可能性があるとされ、将来的な供給減少懸念も下支え材料。為替の円高が一段と進行した場合は軟化する可能性もあるが、需給要因から下げ幅は限られ、来週は底堅く推移すると予想する。
来週の予想レンジは先限ベースで3300円〜3550円。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに続落2月9日 15:33週末9日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続落。
前場の東京金は、8日のニューヨーク金先物相場が米国株の急落を受けて反発したものの、円相場の上昇が材料として勝り売り先行で始まった。後場はニューヨーク時間外の伸び悩みと円の軟化を背景にした強弱材料が交錯しもみ合った。市場筋は「続落したが下げ幅は抑えられていた。下値で買い拾われていたからだ。米長期金利の上昇を嫌気した売りは一巡し、そろそろ買い戻されそうな市場ムードだった」と語った。
白金もニューヨーク安を受けて売り優勢で取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続落2月9日 11:20金は続落。日中立ち会いは、8日のニューヨーク金先物相場が米国株の急落を受けて反発したが、円相場の上昇が材料として勝り、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の伸び悩みと円相場の引き緩みの強弱材料が交錯し、決め手を欠いている。
白金も続落。ニューヨーク安と円高を受けて売り先行の展開。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4590円〜4620円2月9日 09:12東京金は軟調。海外高をみた買いに下支えられましたが、円高をみた売りが優勢となり、軟調に推移。株式市場や為替の乱高下を受けて市場の警戒感も強く、調整主導にもち合う動きとなっています。
東商取金 12月限 4606円 -11 ドル円 108.64円 (09:08) - NY金は堅調、安値からは値を切り返す2月9日 08:38今朝のNY金は1320ドル台で推移。米国債利回りや世界的な金利上昇への懸念が金利を生まない資産である金を圧迫。その後は、米株価下落や対ユーロでのドル安を背景に、ドル建てNY金は安全資産としての買いや割安感からの買いが入り、値を切り返す展開となりました。
- 金ETF現物保有量、3営業日連続の減少2月9日 08:02ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2月8日現在で前日比0.59トン減少の826.31トンと3営業日連続で減少し、2017年8月31日(816.43トン)以来5カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は2月8日現在、昨年12月末に比べ11.19トン減少。 - ニューヨーク貴金属市況=金は一時1310ドル割れも、その後反発2月9日 06:008日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は反発。イングランド銀行(英中央銀行)は本日の政策決定会合で、金利を現行の0.50%に据え置いた一方、会合後に政策委員会が公表した声明で「より早期に一段の利上げが必要」と表明。これを受けて英国の長期金利が上昇し、米国の長期金利も追随して上昇したことが嫌気されて金は売られ、一時は1月10日以来となる1310ドル割れを演じた。しかしその後は、NYダウ平均が大幅下落となったことを背景に投資家がリスク回避姿勢を強めたため、安全資産とされる金は買い戻される格好。最近の下落トレンドに対する反動から安値拾いの買いが入ったこともあり、プラス圏を回復した。 - NY金が1310ドル割れ2月8日 21:28NY金が夜間取引で1310ドル割れ、一時1309.80ドル(前日比4.80ドル安)
(日本時間8日21時27分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



