金市況・ニュース
- 東京貴金属見通し=金、方向性を探る展開か4月27日 16:59<金>
今週の東京金先限は往って来いの動きとなり、ボックス圏を脱することはなかった。
来週は方向性を探る展開か。米金利高を受けドルが主要通貨に対して上昇しており、金利が付かないゴールドの魅力は低下傾向。ただ、イラン核合意をめぐるトランプ米大統領の出方に関する報道が連日新聞を賑わしていることで、地政学リスクが容易に下振れない状況を作り出し下値を支えている。最近の金融市場は米金利に敏感になっているため、5月1〜2日に連邦公開市場委員会(FOMC)、4日の米雇用統計あたりが、方向性を決めることになるのかもしれない。
来週の先限予想レンジは4550円〜4690円。
<白金>
今週の東京白金は一時値を戻す場面もあったが、週末にかけて下落。NY白金が26日安値907.8ドルをつけて年初来安値を更新したことや、パラジウムの需給ひっ迫懸念が後退したことなどに圧迫された。
米国の対ロシア追加制裁の対象となっている大手ルサールから供給を受けている米国の企業に対して、米財務省は対応期限を延期すると発表。契約の見直しにより急激な需給環境の変化は避けられるとの見方が強まったことから、パラジウムが下落し、姉妹金属である白金もそれに連れる格好で下落。
また、来週は国内市場が大型連休を迎えるため海外市場に振られやすく、為替の円安に支えられているものの、4月6日安値3143円を下抜けば、16年1月21日安値3045円を試す急落も視野に入る点には警戒が必要となる。
来週の予想レンジは先限ベースで3050円〜3350円。
来週はゴールデンウィークの連休により休載とし、次回配信は5月11日(金)とさせていただきます。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに下落4月27日 15:30週末27日の東京貴金属市場は、金、白金ともに下落。
前場の東京金は、26日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高を背景に下落したことを受け、売り先行で始まった。その後も円相場の引き締まりを眺めて下げ幅を拡大。後場は概ね軟調に推移した。市場筋は「ドルは対ユーロで強含んだが、対円では買われなかったことで、国内金は終始軟調推移を強いられた。来週も為替の動きとイラン核合意をめぐるトランプ米政権の出方が、取引材料の中心になるだろう」と指摘した。
白金はニューヨーク安を受け、売り優勢となり下落した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落4月27日 11:13金は反落。日中立ち会いは、26日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高を背景に下落したことを受け、売り先行で始まった。その後も円相場の引き締まりを眺めて下げ幅を拡大している。
白金は続落。ニューヨーク安を受けた売りが優勢。 - 東京金は下落、日中予想価格帯は4600円〜4630円4月27日 09:10東京金は下落。日銀の金融政策決定会合を控えることや、国内は大型連休を迎えるため調整主導の動きの中、海外安を映した売りが入り、軟調に推移しています。
東商取金 04月限 4616円 -26 ドル円 109.30円 (09:08) - NY金は軟調、ドル高を受け4月27日 08:41今朝のNY金は1310ドル台後半で推移。欧州中央銀行(ECB)理事会後の記者会見でドラギ総裁が景気の底堅さに自信を示しましたが、資産購入プログラムの継続についての判断を持ち越され、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落しました。
- ニューヨーク貴金属市況=ドル高を受け金は続落4月27日 06:0026日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除き下落。
NY金は続落。米長期金利の上昇が一服したことで、一時1トロイオンス=1320ドル台後半まで買われる場面がみられたものの、その後は、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会で金融政策の据え置きを決定。ドラギECB総裁が会見で資産購入プログラムの継続判断を先送りしたため、ユーロ・ドル相場でドルが上昇。ドル建て金相場に相対的な割高感が強まったことから、一転して売り物が優勢の展開。本日発表された米耐久財受注、週間新規失業保険申請件数が良好な内容となったことも圧迫要因となり、1310ドル台後半まで値位置を切り下げた。
NY白金は続落。ドル高に伴う相対的な割高感から売り物が先行。6日安値(910.30ドル)を割り込み、年初来安値を更新した。 - 東京貴金属市況=金が小幅続伸、白金は反落4月26日 15:3726日の東京貴金属市場は、金が小幅続伸、白金は反落。
前場の東京金は、25日のニューヨーク金先物相場が米長期金利の上昇などを背景に下落する一方、為替が円安に振れたことで方向感なく始まった。その後はニューヨーク時間外高を眺めた買いがやや優勢となり、後場は小幅高の水準で推移した。市場筋は「ユーロ安の割には、ドル建て金が下げない相場つきになっている。地政学リスクに対する警戒感が依然として背景にあるからだろう。押し目買い有利とみる」と指摘した。
白金は反落。ニューヨーク安を受けてマイナスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小幅続伸4月26日 11:15金は小幅続伸。日中立ち会いは、25日のニューヨーク金先物相場が米長期金利の上昇などを背景に下落する一方、為替が円安に振れたことで方向感なく始まった。その後はニューヨーク時間外高を眺めた買いがやや優勢となっている。
白金は反落。ニューヨーク安を受けてマイナスサイドでの取引。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4620円〜4650円4月26日 09:05東京金は堅調。為替の円安をみた買いに支えられ、概ね小幅高で推移しています。26日に欧州中央銀行(ECB)、26、27両日に日銀がそれぞれ金融政策決定会合を開くため、調整主導の動きが見込まれています。
東商取金 04月限 4638円 +1 ドル円 109.37円 (09:01) - NY金は下落、ドル高などを受け4月26日 08:34今朝のNY金は1320ドル台で推移。好調な米国経済と米中間の貿易摩擦緩和への期待感の高まりを受けて投資家の過度な警戒感が後退し、安全資産としての需要が減少したことや、米長期金利の上昇を受けた円売りドル買いの流れが継続し、ドル建てNY金は割高感からの売りも入り下落しました。
- 金ETF現物保有量が増加=2016年11月末以来の高水準4月26日 07:56ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、4月25日現在で前日比5.31トン増加の871.20トン。また、今年の最高水準を更新し、2016年11月30日(883.86トン)以来、約1年5カ月ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は4月25日現在、昨年12月末に比べ33.70トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は反落、1カ月ぶり安値4月26日 06:0025日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み下落。
NY金は反落。米国の長期金利が高止まりしていることで、金利を生まない「金」を売る動きが優勢の展開。一時1トロイオンス=1320.20ドルまで下落し、3月21日(1309.50ドル)以来の安値を付けた。ユーロ・ドル相場でのドル高進展に伴う相対的な割高感の浮上や、トランプ米大統領が「中国との取引が成立する可能性は十分にある」と述べ、米中間の貿易摩擦激化に対する懸念が後退したことも金相場の下押し要因となった。市場では「米長期金利が4年超ぶりの高水準で推移しており、米国の追加利上げ観測が引き続き金相場を圧迫している」との指摘が聞かれた。 - NY白金夜間相場が10ドル超安4月25日 17:20NY白金夜間相場が10ドル超安
(日本時間25日17時20分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに続伸4月25日 15:3825日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続伸。
前場の東京金は、24日のニューヨーク金先物相場が米株安などを背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の弱含みを眺めて伸び悩み、後場は売り買いが交錯するなか円安が下値を支え、結局小幅高の水準で大引けた。市場筋は「米長期金利の指標となる10年物国債利回りが約4年3カ月ぶりに3%台に乗せたことを嫌気する売りがみられたが、株の下振れやインフレに対する懸念も高まっていることで下値は堅いようだ。国内金は今後も堅調を維持する市場ムードだった」と指摘した。
白金はニューヨーク高を映し続伸。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸4月25日 11:13金は続伸。日中立ち会いは、24日のニューヨーク金先物相場が米株安などを背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の弱含みを眺めて、伸び悩んでいる。
白金も続伸。ニューヨーク高を映し、プラスサイドでの取引。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4630円〜4660円4月25日 09:06東京金は堅調。海外高や円安をみた買いが入り、堅調に推移。資源高を受けたインフレ加速への警戒感や米中貿易摩擦への懸念が燻ることも支援材料視されています。
東商取金 04月限 4643円 新甫 ドル円 108.80円 (09:00) - NY金は上伸、米長期金利を睨んだ動きに4月25日 08:40今朝のNY金は1330ドル台で推移。米長期金利の指標である10年物米国債利回りが3%の節目を約4年3カ月ぶりに突破したことで、日米金利差の拡大を意識した円売りドル買いが先行し、ドル建てNY金は割高感からの売りに押されて下落する場面もありました。しかし、米長期金利の上昇が景気に与える悪影響を警戒し、米株式や原油などのリスク資産が売られる一方、相対的に安全資産とされる金は買い戻される展開となりました。
- ニューヨーク貴金属市況=米株安を背景に金は反発4月25日 06:0024日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除き上昇。
NY金は反発。前日に約2週間ぶりの安値を付けた反動から、売り方投機筋の買い戻しや、実需筋の安値拾いの買いが優勢となったアジア・欧州市場の流れを引き継ぐ展開。その後は、ニューヨークダウ平均が一時600ドル超の下落となったことで、投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全資産としての「金」を買う動きが強まったため、金相場は地合いを引き締め、1330ドル台半ばまで上昇した。ただ市場では「良好な米経済指標や企業業績を背景に、追加利上げ観測が強まっており、金相場の重しとなりそうだ」との指摘が聞かれた。 - NY金は10ドル超の上昇4月25日 01:35NY金は反発、一時1334.50ドル(前日比10.50ドル高)
(日本時間25日1時35分現在) - NY白金は10ドル超の上昇4月25日 01:30NY白金は反発、一時934.00ドル(前日比11.60ドル高)
(日本時間25日1時30分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



