金市況・ニュース
- 東京金が上昇、4900円を回復6月28日 10:44東京金が上昇、4900円を回復
(日本時間28日10時43現在) - NY金夜間相場が10ドル超高6月28日 10:04NY金夜間相場が10ドル超高
(日本時間28日10時04分現在) - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4860円〜4890円6月28日 09:19東京金は堅調。週末の米中首脳会談を控え、会談を巡る報道が錯綜たことで上下動しましたが、海外市場が安値から値を戻したことで買いが入り、堅調に推移。全般的には様子見姿勢が強く、調整主導にもち合う動きが見込まれています。
東商取金 06月限 4877円 +16 ドル円 107.69円 (09:18) - NY金は軟調、米中首脳会談を控え6月28日 08:35今朝のNY金は1410ドル台で推移。29日の米中首脳会談を控える中、米中貿易協議の進展期待から売りが入り下落。香港紙が27日、消息筋の話として、米中両政府が貿易戦争の「一時休戦」で暫定合意したと報道したことが弱材料となりました。しかし、その後は、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が、米中首脳会談に先立ち、両国が具体的な取り決めに合意したことはないとの認識を表明したため安値から買い戻され、下げ幅を縮小する展開となりました。
- 金ETF、3営業日連続の減少6月28日 07:55ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、6月27日現在で前日比2.05トン減少の795.80トンと、3営業日連続の減少。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は6月27日現在、昨年12月末と比べ8.13トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は続落も、下値は限定的6月28日 06:0027日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除いて軟調推移。
NY金は続落。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストがこの日、消息筋の話として米中両政府が貿易戦争の「一時休戦」で暫定合意したと報じ、これを受けて投資家の過度なリスク回避姿勢が弱まったことから、安全資産とされる金は売られやすくなる格好。買い過剰感が高まっていることから利益確定売りも出やすく、一時は1400ドル割れを試した。しかし売りが一巡すると、中国の習近平国家主席は米国による中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)への制裁緩和などを合意の条件としているとされ、トランプ米大統領がこれを受け入れるかどうかは依然見通せないとの見方も根強く、こうした背景から大阪で開催されている20カ国・地域(G20)首脳会議に併せて29日に予定される米中首脳会談の行方を見極めたいとの思惑が広がり、金を買い戻す動きが出たことから下値は限定的となった。 - NY白金が下落、一時前日比10ドル安6月28日 00:36NY白金が下落、一時806.60ドル(前日比10.00ドル安)
(日本時間28日00時36分現在) - NY金指標8月限が下落、前日比10ドル超安6月27日 15:53NY金指標8月限が下落、前日比10ドル超安
(日本時間27日15時53分現在) - 東京貴金属市況=金が反発、白金は上伸6月27日 15:3627日の東京貴金属市場は、金が反発、白金は上伸。
前場の東京金は、為替の円安を受け買い先行で始まり、その後はニューヨーク時間外の軟調と円相場の軟化の強弱材料の綱引きとなり、決め手を欠いた。後場はプラスサイドでもみ合い、反発しての大引けとなった。市場筋は「円安・株高となるなか、国内金・白金も円安を要因に買い優勢の一日だった。G20を控えていることでポジションを調整する動きが強まりつつある、との声があった」と指摘した。
白金は上伸。ニューヨーク高と円安を受けてプラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発6月27日 11:20金は反発。日中立ち会いは、為替の円安を受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の軟調と円相場の軟化の強弱材料の綱引きとなり、決め手を欠いている。
白金は上昇。ニューヨーク高と円安を受けてプラスサイドでの取引。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4850円〜4880円6月27日 09:21東京金は堅調。20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に合わせて29日に予定されているトランプ米大統領と中国の習近平国家主席の会談を控えて様子見姿勢も強まる中、円安をみた買いに支えられ、堅調に推移しています。
東商取金 06月限 4863円 +18 ドル円 107.75円 (09:17) - NY金は軟調、米早期利下げ観測の後退など背景に6月27日 08:32今朝のNY金は1410ドル台で推移。米連邦準備制度理事会(FRB)高官が相次ぎ7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げについて慎重姿勢を示したことを受け、調整の売りが入り金は下落。また、米中通商交渉は「90%程度」完了しているとムニューシン米財務長官が発言したことで進展への期待が高まったことも売り圧力を強めました。
- 金ETF、2営業日連続の減少6月27日 07:57ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、6月26日現在で前日比1.76トン減少の797.85トンと、2営業日連続の減少。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は6月26日現在、昨年12月末と比べ10.18トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は5営業日ぶりに反落6月27日 06:0026日のニューヨーク貴金属市場は、白金を除いて軟調。
NY金は5営業日ぶりに反落。前日に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が市場に広がる利下げ期待を牽制したほか、今年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つセントルイス連銀のブラード総裁も7月のFOMCで50ベーシスポイントの利下げは必要ないとの考えを表明するなど、FRB当局者が相次いで大幅利下げに慎重な姿勢を示したことから、金利を生まない資産である金に売り圧力がかかった。また、米中通商交渉についてムニューシン米財務長官が「(合意まで)90%程度完了しており、妥結への道筋がある」と発言し、その上で20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に併せて29日に予定されている米中首脳会談で「前進を期待している」と語ったことを受け、投資家のリスク姿勢が和らいだことも安全資産とされる金を圧迫した模様。 - 東京貴金属市況=金が反落、白金は前日水準6月26日 15:4026日の東京貴金属市場は、金が反落、白金は前日水準。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回ったことから売り先行で始まり、その後も利食い売りに下げ幅を拡大させた。後場は13時頃に本日の安値を付けた後、下げ幅を縮小させ安値圏から外れて大引けた。市場筋は「上昇一服の一日となった。米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの発言で大幅な利下げへの期待が後退したため反落したが、世界的な金利低下傾向は、今後もゴールドの下値を支えるであろう」と指摘した。
白金は決め手材料難で方向感に欠ける動きとなり前日水準。 - 東京金が下落、4月限は前日比50円超安6月26日 11:56東京金が下落、4月限は前日比50円超安
NY金指標8月限が前日比10ドル超安
外国為替市場のドル高を手掛かりに
(日本時間26日11時56分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は反落6月26日 11:19金は反落。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を下回ったことから、売り先行で始まった。その後も下げ幅を拡大するなど軟調推移となっている。
白金はまちまち。決め手材料難で方向感に欠ける動き。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4860円〜4880円6月26日 09:21東京金は軟調。海外市場が昨日引け時点と比べ下落したことを映し、軟調に推移。週末の米中首脳会談(29日)を控え、高値警戒感も根強く利益確定の売りなどが入ったことも相場を下押しました。
東商取金 06月限 4870円 新甫 ドル円 107.20円 (09:17) - 東京白金が下落、2800円を割り込む6月26日 08:50東京白金が下落、2800円を割り込む
(日本時間26日8時49分現在) - NY金は堅調、安全資産として買われる6月26日 08:43今朝のNY金は1420ドル台で推移。米中貿易戦争の長期化懸念や米イラン間の軍事的緊張などを背景とした安全資産としての買いに支えられました。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの発言で大幅な利下げへの期待が後退し、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りや手じまい売りなどが入り上値を押さえられました。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



