金市況・ニュース
- 東京貴金属市況=金が概ね小幅続伸、白金は続伸11月20日 15:3820日の東京貴金属市場は、金が概ね小幅続伸、白金は続伸。
前場の東京金は、19日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安に伴う割安感などを背景に上昇する一方、為替がやや円高に振れたことで方向感なく始まった。その後も決め手材料に乏しいなか、始値近辺でもみ合った。後場は株価の下落などを背景に小幅高の水準で推移した。市場筋は「米10年債金利が1.7%台まで低下し動意付いていることで、日本時間21日午前4時に公表される10月に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨への注目度が高まっている」と語った。
白金は続伸。ニューヨーク高を受けて強気買いが膨らみ、総じてプラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小動き11月20日 11:14金は小動き。日中立ち会いは、19日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安に伴う割安感などを背景に上昇する一方、為替がやや円高に振れたことで方向感なく始まった。その後も決め手材料に乏しいなか、始値近辺でもみ合う展開となっている。
白金は続伸。ニューヨーク高を受けて、プラスサイドでの取引。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は5120円〜5140円11月20日 09:19東京金は軟調。海外高を映した買いと円高をみた売りが交錯する中、売りが優勢となり、軟調に推移。20日(日本時間21日 午前4時)に10月29〜30日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて様子見姿勢も強く、もち合う動きとなっています。
東商取金 10月限 5130円 -2 ドル円 108.51円 (09:18) - NY金は堅調、投資家のリスク回避姿勢の強まりを受け11月20日 09:10今朝のNY金は1470ドル台で推移。トランプ米大統領への弾劾調査による米政局の不透明感や、さえない決算を背景に米株式相場が過去最高値から下落したことから、投資家のリスク回避姿勢が強まると共に、資産の安全な逃避先とされる金への需要が高まりました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は米大統領の発言を受け、プラス圏に浮上11月20日 06:0019日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み続伸。
NY金は小幅続伸。米商務省が18日に中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)への禁輸制裁に関し、一部取引を猶予する例外措置を再度3カ月延長すると発表したことが改めて意識され、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退して安全資産とされる金を売る動きが先行する場面もあった。ただ、その後はトランプ米大統領がホワイトハウスで行った閣議で、米政府が中国と通商問題で合意できなければ対中関税を一段と引き上げると述べ、これを受けて投資家が再びリスク回避姿勢を強めたため、安全資産とされる金は買い戻されて小幅ながらもプラス圏に浮上した。米商務省がこの日発表した10月住宅着工件数が前月から増加し、先行指標とされる着工許可件数が12年5カ月ぶり高水準を記録するなど住宅市場の底堅さが示されたものの、相場の反応は限定的だった。
NY白金は5営業日続伸。前日までに4営業日連続で陽線引けとなるなど、地合いの強さが示されていることでテクニカル買いが入りやすくなる中、同じ白金系貴金属であるパラジウムが大幅高となったことにも追随し、大きく水準を切り上げる展開となった。 - NY白金が上昇、前日比10ドル超高11月19日 22:25NY白金が上昇、一時906.60ドル(前日比11.60ドル高)
(日本時間19日22時25分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに続伸11月19日 15:3519日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続伸。
前場の東京金は、18日のニューヨーク金先物相場が米中貿易協議をめぐる不透明感を背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の軟化を眺め水準をやや切り下げたものの、後場は下値で買い支えられ堅調に推移し続伸して大引けた。市場筋は「中国側が米中協議に関し悲観的になっているとの見方が、金価格を支えた。米長期金利が最近低下していることも、地合いを引き締める要因になっていた」と指摘した。
白金もニューヨーク高を受けた買いが優勢の取引となり続伸。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸11月19日 11:14金は続伸。日中立ち会いは、18日のニューヨーク金先物相場が米中貿易協議をめぐる不透明感を背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の軟化を眺め、水準をやや切り下げている。
白金も続伸。ニューヨーク高を受けた買いが優勢。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は5120円〜5140円11月19日 09:13東京金は上伸。海外高を映した買いが入り、堅調に推移しています。中国が「第1段階の合意」の条件とする発動済みの追加関税の撤回に対しトランプ米大統領が消極的になっているとの報を受け、米中貿易交渉を巡る懸念が強まりました。
東商取金 10月限 5132円 +17 ドル円 108.65円 (09:08) - NY金は上伸、米中貿易交渉への懸念を受け11月19日 08:28今朝のNY金は1470ドル台で推移。米中貿易協議に対する懐疑的な見方が再び台頭したことで、世界経済の減速懸念を背景とした投資家のリスク回避姿勢が強まると共に、資金の安全な逃避先としての金需要が高まり、NY金は上伸しました。
- 金ETFが減少11月19日 07:51ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、11月18日現在で前日比4.98トン減少の891.79トンと、9月19日(883.60トン)以来2カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は11月18日現在、昨年12月末と比べ104.12トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金は一時10ドル超下落も、その後切り返す11月19日 06:00週明け18日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み堅調。
NY金は反発。米政府当局者が相次いで中国との貿易協議について楽観的な見方を示し、これを受けて安全資産とされる金が売られた前週末の流れを引き継ぎ、一時は前日比で10ドル超下落する場面もあった。しかしその後は、中国政府が米国との通商合意をめぐり悲観的なムードになっていると一部米メディアが報じ、米中貿易協議に対する楽観的な見方が急速に後退したため、金は安値から切り返す格好。プラス圏に浮上して清算値(終値)は確定した。トランプ米政権はこの日、中国の通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)に対する米製品の禁輸措置猶予期間を再び90日間延長したが、相場の反応は鈍かった。
NY白金は4営業日続伸。前週末までの上昇に対する反動で利益確定の売り物に押される場面もあったが、その後は一部米メディアの報道を受けて金が急速に切り返したことを眺めて買い戻され、小幅ながらもプラス圏に浮上した。 - NY金が10ドル超の下落11月18日 19:08NY金が夜間取引で10ドル超の下落、一時1458.50ドル(前日比10.00ドル安)
(日本時間18日19時08分現在) - NY白金夜間相場が10ドル超安11月18日 17:54NY白金夜間相場が10ドル超安
(日本時間18日17時54分現在) - 東京貴金属市況=金が反発、白金は続伸11月18日 15:28週開け18日の東京貴金属市場は、金が反発、白金は続伸。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が先週末の東京市場終了時を上回ったことから買い先行で始まった後、ニューヨーク時間外の軟化を眺めて、伸び悩みの展開。後場は手掛かり材料難のなか、狭いレンジでもみ合った。市場筋は「米中協議の行方がより明確になるまで、方向感の乏しい展開が続きそう」としている。
白金はニューヨーク高を受けて、プラスサイドで推移した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反発11月18日 11:19金は反発。日中立ち会いは、本日のニューヨーク金先物時間外相場が先週末の東京市場終了時を上回ったことから、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の軟化を眺めて、伸び悩んでいる。
白金は続伸。ニューヨーク高を受けて、プラスサイドでの推移。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は5110円〜5140円11月18日 09:06東京金は堅調。米中貿易協議の進展に楽観的な見方が広がる中、外国為替市場では円安ドル高が進行。円安をみた買いに支えられ、堅調に推移しています。
東商取金 10月限 5123円 +20 ドル円 108.73円 (09:06) - NY金は軟調、米中貿易交渉の進展期待を受け11月18日 08:27今朝のNY金は1460ドル台で推移。米中貿易協議が「第1段階の合意」に向けて進展しているとの米当局者らの発言を受けて、投資家のリスク選好姿勢が強まり、質への逃避先としての金の需要が後退し、売られる動きとなりました。
クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が14日のワシントンでのイベントで、協議は非常に建設的に進んでおり、合意に近づいているとの認識を表明。また、ロス米商務長官も15日朝の米FOXビジネスとのインタビューで両国が電話による貿易協議を同日行うとの見通しを示した上で「第1段階」署名の可能性は「非常ニ高イ」と指摘したことが材料となりました。 - ニューヨーク貴金属市況=金は反落、米中協議進展期待が圧迫11月16日 06:00週末15日のニューヨーク貴金属市場は、白金を除き下落。
NY金は反落。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が14日、中国との貿易協議が非常に建設的に進んでいると述べ、通商合意に近づいているとの認識を示した。また、ロス米商務長官は15日、中国との「第1段階」の合意に署名する可能性は「非常に高い」と指摘した。これを受けて投資家がリスク選好姿勢を強めたため、安全資産としての「金」に売り圧力が強まり、一時1460ドル台前半まで下落した。NYダウ平均が史上最高値を更新したことも、売りを誘う格好となった。ただ、商い一巡後は持ち高調整の動きに下げ幅を縮小する展開となった。市場では「米中協議をめぐっては、楽観論が浮上してもすぐに打ち消される状況が続いているため、懐疑的な見方も根強い」との指摘が聞かれた。
NY白金は続伸。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長と、ロス米商務長官が相次いで米中通商合意への期待感を示したことで、欧米株価が上伸。これを好感した買い物が先行した。ただ、900ドルの節目に届かず、やや上げ幅を削った。 - 東京白金夜間立会は50円超の上昇11月16日 00:43東京白金夜間立会は50円超の上昇、一時3128円(15日終値比51円高)
(日本時間16日0時42分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。