金市況・ニュース
- NY金は10ドル超の下落12月14日 23:25NY金は続落。一時1237.20ドル(前日比10.20ドル安)
(日本時間14日23時25分現在) - NY白金が10ドル超の下落12月14日 22:45NY白金が10ドル超の下落、一時787.40ドル(前日比10.10ドル安)
(日本時間14日22時45分現在) - 東京貴金属見通し=金は直近高値更新の取引か12月14日 17:03<金>
今週の東京金先限は週末に利食い売りがみられダレたものの、概ね堅調地合いを維持する形で取引された。
来週も強含みで推移しそう。注目材料は、18日から2日間の日程で開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)。最近の米株下落などを背景に、米国の早期利上げ打ち止め観測が広がっており、パウエル米FRB議長からその流れを後押しする来年の利上げペースの鈍化を示唆する発言が聞かれるようだと、一段高は必至だろう。その可能性は高いと読む。確実視されている今月の利上げが見送られた場合は、ゴールドは急伸する。こちらの可能性は低い状況。年末相場高を期待し、強気買いで対処すべき局面だ。
来週の先限予想レンジは4450円〜4600円。
<白金>
今週の東京白金は上伸。11月からの下降トレンドを継続し、7日安値2825円まで下落した後は目先の底を打ち急反発。ただ、100日移動平均(14日時点2951円)に頭を押さえられた。また、NY白金は10日安値778.60ドルをつけた後は急反発し、一時800ドル台を回復したが、その後は伸び悩む展開となった。
来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げの実施が確実視されるが、来年度の金利見通しで想定される利上げ回数が減少する可能性があるとの見方が金利を生まない資産である金を支えており、白金も底堅い値動きが見込まれる。しかし、白金独自の材料に乏しいため戻り高値は売られる上値の重い展開が予想される。
来週の予想レンジは先限ベースで2700円〜3000円。 - 東京貴金属市況=金、白金ともに反落12月14日 15:38週末14日の東京貴金属市場は、金、白金ともに反落。
前場の東京金は、13日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高などを背景に下落したことを受け、売り先行で取引された。後場も円の引き締まりを眺め軟調に推移、本日の安値圏で大引けた。市場筋は「利食い売り先行の一日だった。昨日のドラギECB総裁の理事会後の発言が、予想よりややハト派的だったためユーロが下げてドルが上昇、これが利食い売りを誘う切っ掛けになったようだ」と指摘した。
白金も反落。ニューヨーク安を受けて、マイナスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落12月14日 11:13金は反落。日中立ち会いは、13日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高などを背景に下落したことを受け、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外安や円の引き締まりを眺め、やや水準を切り下げている。
白金も反落。ニューヨーク安を受けて、マイナスサイドでの取引。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4510円〜4540円12月14日 09:09東京金は軟調。海外安を映した売りと円安をみた買いが綱引きとなる中、売りが優勢となり、軟調に推移。来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見姿勢も強く、もち合いながら値位置を探る展開となっています。
東商取金 10月限 4526円 -5 ドル円 113.58円 (09:05) - NY金は下落、ドル高を受け12月14日 08:22今朝のNY金は1240ドル台で推移。欧州中央銀行(ECB)が最新の経済見通しで、来年の成長率と物価上昇率を下方修正。また、米中貿易摩擦の緩和期待などを受け、対ユーロでのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落しました。
- ニューヨーク貴金属市況=ドル堅調で、金は1250ドル割れ12月14日 06:0013日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は反落。欧州中央銀行(ECB)が定例理事会で政策金利の据え置きと、量的金融緩和策の年内終了を決定。ただ、償還を迎える保有証券は再投資し、資産規模を維持するとの方針を示したほか、2019年のユーロ圏成長率とインフレ見通しを下方修正した。これを受け、ユーロ・ドル相場でドルが強含みで推移したため、ドル建て相場に相対的な割高感が浮上し、売り物が優勢の展開。しかしその後、イタリアの予算案について、欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務・税制担当)が、イタリアが譲歩に向け「かなり」努力したとして評価する考えを示したため、ユーロが下げ渋る展開となり、金相場も底堅く推移した。 - 東京白金は50円超の下落12月13日 23:50東京白金は夜間立会で反落。一時2890円(13日終値比52円安)
NYダウが200ドル超の上昇、一時24740.96ドル(前日比213.69ドル高)
(日本時間14日00時15分現在) - NY白金が下落、前日比10ドル超安12月13日 21:15NY白金が下落、一時796.80ドル(前日比10.30ドル安)
(日本時間13日21時15分現在) - 東京貴金属市況=金が小幅高、白金は続伸12月13日 15:3813日の東京貴金属市場は、金が小幅高、白金は続伸。
前場の東京金は、12日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安を背景に上昇したことを受け、買い先行で推移。後場はニューヨーク時間外が水準を切り下げる一方、円相場が軟化し強弱材料の綱引きとなりもみ合い、結局小幅高の水準で大引けた。市場筋は「米中通商交渉や英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる懸念が買い材料。新味はないが根強く金相場を支えている」と語った。
白金はニューヨーク高を映し、買い戻しが膨らみ続伸した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小幅高12月13日 11:18金は小幅高。日中立ち会いは、12日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安を背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外が水準を切り下げる一方、円相場が軟化し、強弱材料の綱引きで決め手を欠いている。
白金は続伸。ニューヨーク高を映し、プラスサイドでの取引。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4520円〜4540円12月13日 09:03東京金は堅調。海外高をみた買いに支えられ、堅調に推移。米中貿易摩擦への懸念が後退すれば、中国の春節(旧正月)に向けた宝飾需要の回復も期待できることも支援材料となり、底固い動きが見込まれます。
東商取金 10月限 4528円 +3 ドル円 113.30円 (09:01) - NY金は上伸、対ユーロでドル安を受け12月13日 08:42今朝のNY金は1250ドル台で推移。12月18、19両日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ局面が想定よりも早期に終了するとの観測が浮上していることや、英国の欧州連合(EU)離脱やイタリアの予算案を巡る懸念が後退したことで、対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いが入り上伸しました。
- ニューヨーク貴金属市況=ドル反落で金は堅調、1250ドル台回復12月13日 06:0012日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み上昇。
NY金は反発。英国のメイ首相に対する与党・保守党の党首としての不信任投票実施が決まったものの、投票で信任を得る見通しとなり、英ポンドが反発。これに連れる格好でユーロも対ドルで堅調に推移した。イタリアのコンテ首相が予算案の修正に言及したこともユーロ買いを誘い、ドル建て金相場に相対的な割安感が浮上。1トロイオンス=1250ドル台を回復した。ただ、NYダウ平均の大幅高を眺めた投資家のリスク選好姿勢の強まりに上値を抑えられた。
NY白金は大幅高。米中貿易協議への期待感や欧米の株式市場の堅調推移を好感した買い物が優勢の展開。800ドル台を回復し、約1週間ぶりの高値を付けた。 - 東京白金は夜間立会で50円超の上昇12月13日 01:58東京白金は夜間立会で上伸、一時2922円(12日終値比51円高)
(日本時間13日01時58分現在) - NY白金は一時800ドル台を回復12月13日 00:53NY白金は続伸。一時800.20ドル(前日比14.70ドル高)
(日本時間13日00時53分現在) - 東京貴金属市況=金が小幅まちまち、白金は反発12月12日 15:3712日の東京貴金属市場は、金が小幅まちまち、白金は反発。
前場の東京金は、11日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高を背景に下落したことを受け売り先行で始まり、その後はニューヨーク時間外高や円相場の軟化を眺めプラスサイドに切り返した。後場は様子見ムードのなか頭重く推移、結局小幅まちまちで大引けた。市場筋は「上昇一服となったものの、米国の早期利上げ打ち止め観測が押し目買いを誘っていた。依然買い方有利の状況だ」と語った。
白金は反発。ニューヨーク高や円安に支援され、買い先行で取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸12月12日 11:15金は続伸。日中立ち会いは、11日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高を背景に下落したことを受け、売り先行で始まった。その後はニューヨーク時間外高や円相場の軟化を眺め、プラスサイドに切り返している。
白金は反発。ニューヨーク高や円安に支援され、買い先行の展開。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4510円〜4540円12月12日 09:14東京金は軟調。米中貿易摩擦の緩和に向けた両国の協議が進展するのではないかとの期待感から円安ドル高が進行。円安をみた買いに支えられましたが、海外安を映した売りが優勢となり、小幅安で推移しています。
東商取金 10月限 4524円 -2 ドル円 113.37円 (09:14)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



