金市況・ニュース
- 東京金先限、上場来高値を更新9月4日 22:15東京金先限は夜間立会で上場来高値を更新、一時5264円(4日終値比23円高)
東京白金先限は夜間立会で金に連れ高、一時3344円(4日終値比54円高)
(日本時間4日22時15分現在) - NY白金相場が980ドル台に上昇9月4日 21:24NY白金相場が980ドル台に上昇
(日本時間4日21時24分現在) - 東京白金が一段高、昨年3月以来の高値9月4日 17:51東京白金が一段高、昨年3月以来の高値
(日本時間4日17時51分現在) - 東京貴金属市況=金が続伸、白金は急反発9月4日 15:534日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金は急反発。
前場の東京金は、3日のニューヨーク金先物相場がリスク回避姿勢の強まりを背景に上昇したことを受け、買い優勢の取引となった。後場も堅調に推移した後、高値圏では利食い売りがみられ、上げ幅を縮小させる形で大引けた。市場筋は「後場の時間帯で、香港の林鄭月娥行政長官が、長引く混乱の原因となった逃亡犯条例改正案を正式に撤回する方針との報が伝えられ、金相場の地合いは軟化した。貴金属市場は、慌ただしい一日だった」と語った。
白金はNY高を要因に買い先行で始まった後、投機筋の買いが集まり上げ幅を拡大させた。先ぎりは3桁高となり、年初来高値を更新した。 - NY金夜間相場が10ドル超安9月4日 15:22NY金夜間相場が10ドル超安
(日本時間4日15時22分現在) - 東京白金が3300円台に上昇9月4日 14:52東京白金が3300円台に上昇、昨年4月20日以来の高値
(日本時間4日14時52分現在) - 東京白金が年初来高値更新、NY白金が上昇9月4日 14:40東京白金が前日比100円超高、年初来高値更新
NY白金夜間相場が10ドル超高
(日本時間4日14時39分現在) - 東京外為市況=105円台後半9月4日 10:354日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=105円台後半。
3日公表の米製造業の指標が悪化したことを受けドルを売る動きが先行して始まった後は、もみ合っている。市場筋は「最近は1ドル=105円台になると、国内輸入企業などのドル買い円売りが入り、円高の動きに歯止めがかかる傾向もある」と指摘した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸9月4日 10:29金は続伸。3日のニューヨーク金先物相場がリスク回避姿勢の強まりを背景に上昇したことを受け、買い優勢の取引となっている。白金はNY高を要因に急反発。
- 東京金は上伸、日中予想価格帯は5240円〜5270円9月4日 09:33東京金は上伸。低調な米国のISM製造業景況指数を眺めた円高ドル安に上値を押さえられましたが、海外高をみた買いが入り、堅調に推移しています。
今朝のNY金は1550ドル台後半で推移。米中貿易摩擦の激化懸念や英国のEU離脱を巡る先行き不透明感などを手掛かりに、安全資産とされる金は上伸。また、低調な米経済指標を受けた景気減速懸念を背景に、米FRBによる利下げ観測が強まったことも金利を生まない資産である金が買われる要因となりました。
ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、9月3日現在で前日比11.73トン増加の890.04トンと、3営業日ぶりの増加。昨年12月末と比べ102.37トン増加しました。 - NY金は上伸、低調な米経済指標などを受け9月4日 08:36今朝のNY金は1550ドル台後半で推移。米中貿易摩擦の激化懸念や英国のEU離脱を巡る先行き不透明感などを手掛かりに、安全資産とされる金は上伸。また、低調な米経済指標を受けた景気減速懸念を背景に、米FRBによる利下げ観測が強まったことも金利を生まない資産である金が買われる要因となりました。
- 金ETF、3営業日ぶりの増加9月4日 07:46ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、9月3日現在で前日比11.73トン増加の890.04トンと、3営業日ぶりの増加。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は9月3日現在、昨年12月末と比べ102.37トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=金はリスク回避姿勢が強まり、4営業日ぶり大幅反発9月4日 06:00連休明け3日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除き堅調。
NY金は大幅反発。米中両国は1日、双方の輸入品に対する制裁・報復関税を拡大した。二大経済大国による貿易戦争の激化に加え、英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる先行き不透明感を背景に、欧米株価が全面安となったことから、投資家のリスク回避姿勢が広がり、相対的に安全な資産とされる金を買う動きが強まったほか、本日発表された8月の米ISM(供給管理協会)製造業景況指数が3年7カ月ぶりの低水準な内容となったことで、米連邦準備制度理事会(FRB)が今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で、50ベーシスポイントの利下げに踏み切る可能性が強まったため、金利の付かない金を買う動きが優勢となり、4営業日ぶりの大幅反発となった。
NY白金は欧米株価は軟調となったものの、金の上昇に連れ高となったほか、950ドルの節目を上抜いたことでストップロスの買いを巻き込み、一時は昨年3月以来約1年半ぶりの高値を付ける6営業日続伸となった。 - 外為市況=低調な米統計などを受けて円高進行9月4日 06:003日の外国為替市場の円相場は、1ドル=106円近辺。
米中貿易戦争が激化していることで投資家のリスク回避姿勢が強まる中、欧州委員会のミナ・アンドレエワ報道官がこの日、英国が合意しないまま欧州連合(EU)から離脱する可能性は「極めて高い」との認識を示したことや、8月の米供給管理協会(ISM)製造業景況指数が市場予想を大きく下回り、景気拡大・縮小の節目となる50を2016年8月以来3年ぶりに割り込んだことを背景に、投資家のリスク回避姿勢はますます強まり、相対的に安全な通貨とされる円はドルなどに対して買われる格好。米株価の急落も円買い・ドル売りを誘い、一時は1ドル=105円台後半まで円高・ドル安が進行。ただ、その後は利益確定の円売り・ドル買いが見受けられたためか、過度な円高は一服して概ね同106円近辺での取引となった。
ユーロ・ドル相場は、英国のEUからの「合意なき離脱」に対する警戒感を背景にユーロ売り・ドル買いが先行する場面もあったが、その後は低調な米ISM統計などを受けてユーロ安・ドル高の流れが一服した。 - 東京白金が50円高9月4日 00:19東京白金が夜間立会で50円高、一時3239円(前日比50円高)
NY白金が960ドルを回復、一時961.40ドル(前日比29.70ドル高)
(日本時間4日00時32分現在) - NY金は上げ幅拡大、1550ドルを回復9月3日 23:03NY金は上げ幅拡大、一時1552.00ドル(前日比22.60ドル高)
NYダウが400ドル超の下落、一時25998.13ドル(前日比405.15ドル安)
(日本時間3日23時11分現在) - NY白金、約1年4カ月ぶりに950ドルを回復9月3日 22:12NY白金は約1年4カ月ぶりに950ドルを回復、一時950.40ドル(前日比18.70ドル高)
(日本時間3日22時12分現在) - NY白金は10ドル超の上昇9月3日 21:04NY白金は10ドル超の上昇、一時944.90ドル(前日比13.20ドル高)
(日本時間3日21時03分現在) - 東京外為市況=円は強含み、106円付近9月3日 17:003日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=106円付近。
米中貿易交渉の先行き不透明感を背景にドル売り・円買いが優勢となり、朝方は106円10銭台で推移した。その後は決め手材料に欠けるなか、持ち高調整のドル買いが入り、106円20銭〜30銭台まで円安に振れる展開となった。欧州勢が参加した取引終盤には、英国の欧州連合(EU)離脱問題への懸念などからリスク回避的な円買いが入り、106円付近まで円高方向に切り返して推移している。 - NY金夜間相場が10ドル超高9月3日 16:56NY金夜間相場が10ドル超高
(日本時間3日16時56分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



