金市況・ニュース
- 東京金先限が5700円台に上昇2月19日 19:13東京金先限が5700円台に上昇
(日本時間19日19時13分現在) - 東京白金は夜間立会で3600円台を回復2月19日 18:16東京白金は夜間立会で3600円台を回復
(日本時間19日18時16分現在) - NY白金夜間相場が20ドル超高2月19日 18:05NY白金夜間相場が20ドル超高
(日本時間19日18時04分現在) - 東京外為市況=円は軟調、110円台前半2月19日 17:0019日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半。
海外市場の流れを引き継いで、東京市場は1ドル=109円台後半で始まった。その後は、東京株式市場が堅調に推移したことで、投資家のリスク回避姿勢が後退。相対的に安全な通貨とされる円を売る動きが優勢となり、110円台前半まで円安・ドル高に振れる展開となった。市場では「米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えており、この後は模様眺めムードが強まる可能性がある」との指摘が聞かれた。 - NY白金夜間相場が10ドル超高2月19日 16:30NY白金夜間相場が10ドル超高
(日本時間19日16時30分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに大幅続伸2月19日 15:4519日の東京貴金属市場は、金、白金ともに大幅続伸。
前場の東京金は、18日のニューヨーク金先物相場が株安を要因に上昇したため、買い優勢の取引となり連日で上場来高値を更新する展開。後場も円安を背景に堅調推移となり上げ幅を拡大、本日の高値圏で大引けた。市場筋は「日経平均株価は反発したものの、米アップルによる売上高の下振れ見通しを受けて米国でリスク回避の動きが強まりNY金が上昇したため、国内金先物はとうとう未知の領域へと水準を切り上げた形。青天井で買い方は利食い処が難しいであろうが、日本で新型コロナウイルスの感染者の増加が止まった日、というのはどうだろう」と指摘した。
白金もNY高とパラジウム高を受け大幅続伸。 - 東京外為市況=円は強含み、109円台後半2月19日 10:5319日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=109円台後半。
前日発表された米経済指標が堅調だったことで、米景気の先行きに対する投資家の過度な警戒感が後退し、相対的に安全な資産とされる円を売ってドルを買う動きがみられている。市場筋は「日経平均株価が反発していることで、本日はやや円安基調となっている」と指摘した。 - 東京貴金属市況(午前)=金は急続伸2月19日 10:49金は急続伸。18日のニューヨーク金先物相場が株安を要因に上昇したため、買い優勢の取引となり上場来高値を更新する展開。白金もNY高を受け大幅続伸。
- NY白金が上伸、前日比10ドル超高2月19日 10:01NY白金が上伸、前日比10ドル超高
東京白金が上伸、前日比100円超高
東京白金先限12月限高値3547円、前日比119円高
(日本時間19日10時00分現在) - 東京白金が上伸、前日比100円超高2月19日 09:40東京白金が上伸、前日比100円超高
東京白金先限12月限高値3534円、前日比106円高
(日本時間19日09時40分現在) - 東京金は上伸、日中予想価格帯は5650円〜5670円2月19日 09:14東京金は上伸。海外高と円安をみた買いに値を伸ばし、先限は上場来高値を更新。新型肺炎の感染拡大が世界経済に与える影響が市場の想定よりも大きい可能性があるとの見方から安全資産として金が買われる展開となりました。
東商取金 12月限 5650円 +58 ドル円 109.92円 (09:16) - NY金は上伸、1600ドル台を回復2月19日 08:33今朝のNY金は1600ドル台で推移。中国での新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、米アップルが売上高下振れ見通しを発表すると、中国に製造拠点を置く企業などの業績悪化懸念が急浮上。また、中国の景気減速やサプライチェーン(部品供給網)の混乱が世界経済に影響するとの懸念も強まり、安全資産として金は買われ、1月8日以来およそ1カ月半ぶりに1600ドルの節目を回復し、清算値(終値)ベースでは2013年3月末以来の高値圏となりました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は4営業日続伸、1600ドルを回復2月19日 06:00休場明け18日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み上昇。
NY金は4営業日続伸。米電機大手アップルは17日、2020年1〜3月期の売上高が1月に示していた自社予想に届かない見通しだと発表。中国発の新型コロナウイルスの感染拡大が生産・販売の両面を直撃した格好となり、中国に製造拠点を置く企業などの業績悪化懸念が急浮上。こうした背景から欧米株価が下落し、投資家のリスク回避姿勢が一段と強まったことから、安全資産とされる金は買われる格好。1月8日以来およそ1カ月半ぶりに1600ドルの節目を回復し、清算値(終値)ベースでは2013年3月末以来の高値圏となった。なお、中国政府は18日、米中貿易協議「第1段階」の合意に沿い、696品目の米産品を対象に追加関税の適用を免除すると発表したが、金相場への反応は限定的だった。
NY白金は大幅反発。金の上昇やパラジウムの暴騰を背景に買いが膨らむ格好。中国政府が696品目の米産品の追加関税適用免除を発表したことを強材料視する向きもあり、一時は1000ドルの大台を試した。 - 外為市況=海外市場の流れを引き継ぎ、109円台後半2月19日 06:0018日の外国為替市場の円相場は、1ドル=109円台後半。
中国を中心とした新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、米アップルが1〜3月期の売上高が予想を下回るとの見通しを発表したことで、海外市場で円買い・ドル売りが先行した後、本日発表された2月のニューヨーク連銀・製造業景況指数が市場予想を大幅に上回ったことから、一時は110円を試す場面も見られたが、米株価が軟調に始まったことから改めてドル売り・円買いが優勢となり、109円台後半での推移となっている。 - NY金が1600ドルを回復2月19日 00:33NY金が1600ドルを回復、一時1602.50ドル(前日比16.10ドル高)
東京金が夜間取引で50円超の上昇、一時5642円(前日比50円高)
NYダウが200ドル超の下落、一時29193.76ドル(前日比204.32ドル安)
(日本時間19日00時44分現在) - 東京白金が50円超の上昇2月19日 00:19東京白金が夜間取引で50円超の上昇、一時3484円(前日比56円高)
NY白金が20ドル超の上昇、一時989.80ドル(前日比21.00ドル高)
(日本時間19日00時22分現在) - 東京金先限が5600円台に上昇2月18日 18:51東京金先限が5600円台に上昇
(日本時間18日18時51分現在) - 東京外為市況=円は強含み、109円台後半2月18日 17:0018日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=109円台後半。
米アップルが1−3月期の売上高が予想を下回るとの見通しと発表したことで、円買いが優勢となり、1ドル=109円60銭台まで円が強含む展開。その後は、中国人民銀行(中央銀行)の金融緩和策への期待を手掛かりに109円80銭付近まで円安方向に切り返したものの、東京株式市場が引けにかけて下げ幅を拡大したため、109円60銭〜70銭台に水準を戻して推移している。市場では「新型コロナウイルス感染拡大への警戒感は根強い」との指摘が聞かれた。 - NY白金は10ドル超の上昇2月18日 16:45NY白金は電子取引で10ドル超の上昇
(日本時間18日16時45分現在) - 東京貴金属市況=金が続伸、白金は小幅高2月18日 15:3718日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金は小幅高。
前場の東京金は、17日のニューヨーク金先物相場が休場だったため様子見ムードで始まった後、昨日の堅調地合いを継続させ続伸し、上場来高値を更新する展開となった。後場は小幅な値動きとなるなか、高値圏でもみ合った。市場筋は「新型肺炎の感染拡大を背景に日経平均株価が続落したため、安全資産として金は買われ本日も上場来高値を更新した。休場明けの今晩の米国株が急落するようだと、金市場への投資資金の流入は加速することであろう」と指摘した。
白金は決め手になる材料を欠くなか、やや買いが勝り小幅高で大引けた。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



