金市況・ニュース
- CFTC建玉報告:円/ドル(6月22日時点)6月28日 13:22期間中の円(対ドル)は軟調。米国連邦準備制度理事会(FRB)は16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ予想時期を2023年に前倒し。金利・経済見通しでは、18人の当局者の過半数となる11人が23年に少なくとも2回の0.25%ポイントの利上げを予想。日米の金利差を意識した円売りドル買いが進行した。 その後は、パウエル米FRB議長が22日、議会証言で米国の労働市場が急回復を続けても、米FRBは「インフレは一時的」なものとして容認し、事実上のゼロ金利を当面維持する考えを示すと、市場は落ち着きを取り戻し、円が買い戻されたものの、週間ベースでは円安ドル高が進行した。
- CFTC建玉報告:NY金(6月22日時点)6月28日 13:21期間中のNY金は下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表された米国連邦準備制度理事会(FRB)メンバーによる政策金利の先行き予測(ドットチャート)で、当局者の過半数が23年までに2回の利上げを予想し、従来の24年の利上げ見通しから前倒しされたことで、米FRBが8月にジャクソンホールで開かれる年次経済シンポジウムで金融緩和の縮小(テーパリング)の計画を発表するのではないかとの見方や、年末から年明けにテーパリングを開始するとの見方が強まったことで、買い方の手じまい売りやテクニカルの売りが入り、ドル建てNY金価格は1トロイオンス=1700ドル台後半まで下落した。
- 金標準は堅調、日中予想価格帯は6340円〜6370円6月28日 09:10金標準は堅調。米商務省が25日発表した5月の個人消費支出(PCE)価格指数が市場予想を下回ったことで、対主要国通貨でのドル安が進行。ドル建てNY金が割安感からの買いが入った流れを受け、国内市場も一時上伸。しかし、その後は為替の円高をみた売りに上げ幅を削られた。
金標準 6月限 6344円 新甫 ドル円 110.80円 (09:07) - 25日のNY金は小反発6月28日 08:15今朝のNY金は1780ドル台での取引。
25日のNY金は小反発。朝方発表された5月の米個人消費支出(PCE)物価指数が前年同月比3.9%上昇と12年9カ月ぶりの高い伸びとなったが、市場予想よりは弱めの内容だったため、量的緩和の早期縮小懸念が後退。金利を生まない資産である金には支援材料となり、中心限月の期近8月限は1791ドルまで上昇。ただ、その後は米長期金利の指標である10年物米国債利回りが1.54%付近まで上昇したことや為替のドル高で売られ、上げ幅を削った。 - 貴金属市況=金と白金が共に上伸6月25日 16:0125日の大阪取引所の貴金属市場は、金と白金が共に上伸。
金標準は堅調。米連邦準備理事会(FRB)によるインフレを巡る見解の違いや、米インフレ関連指標を眺めながら一進一退の値動きとなる中、円安をみた買いに支えられ、小幅高で取引を終えた。
白金標準は上伸。世界的な株価の上昇が、工業用需要の比率が高い白金にとっては支援材料となった。 - * 来週の主な予定6月25日 15:15・ 6月28日(月)
* ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁がイベントに参加
* ハーカー米フィラデルフィア地区連銀総裁が講演
・ 6月29日(火)
* 6月のユーロ圏景況感指数
* 6月のユーロ圏消費者信頼感指数・確定値
* 4月のS&P/ケース・シラー米住宅価格指数
* 6月の米消費者景気信頼感指数
・ 6月30日(水)
* 6月の中国PMI(製造業購買担当者景況指数、国家統計局発表)
* 6月のユーロ圏消費者物価指数・速報値(前年比)
* 6月のADP全米雇用報告・民間就業者数
* 6月のシカゴ購買部協会景況指数
* 2021年度米農務省・穀物作付け面積予想
* 米農務省・四半期穀物在庫報告
* 東京原油6月限納会
* 大阪ゴムTSR20・7月限納会
・ 7月 1日(木)
* 6月の中国PMI(製造業購買担当者景況指数、財新・マークイット)
* 6月のユーロ圏製造業PMI(購買担当者景況指数)・確定値
* 5月のユーロ圏失業率
* 米週間新規失業保険申請件数
* 6月の米製造業PMI(購買担当者景況指数)・確定値
* 6月の米ISM(供給管理協会)製造業景況指数
* 5月の米建設支出
* 石油輸出国機構(OPEC)総会
* OPECプラス閣僚級会合
* 中国共産党創設100周年
・ 7月 2日(金)
* 5月のユーロ圏卸売物価指数
* 6月の米非農業部門就業者数
* 6月の米失業率
* 6月の米平均時給
* 5月の米貿易収支
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。 - 金ETF、米FRB高官のインフレを巡る発言が重しに6月25日 13:53ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2021年6月24日現在で前週比0.88トン増加の1042.87トン。
6月18日に前日比11.07トン増加の1053.06トンと、3月11日(1055.27トン)以来3カ月ぶりの高水準。しかし、その後は21日に同3.50トン減少、23日に同2.91トン減少、24日に同3.78トン減少した。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は6月22日の米下院での議会証言で、最近のインフレ率上昇に関しては「予想以上」としつつも、「一時的なもの」とする従来の見方を堅持。一方、セントルイス地区連銀のブラード総裁とダラス地区連銀のカプラン総裁は21日、テーパリング(量的緩和の縮小)を早めに進めれば、利上げを巡って一段と柔軟な対応が可能になるという考えを示した。また、アトランタ地区連銀のボスティック総裁は23日、米国の高インフレ期間が予想以上に長引く可能性があるという考えを示した。
今週は米FRB当局者からインフレや金融政策について様々な見解が表明されたことで、今後の米金融政策に対し不透明感が広がっていることが金相場の重しとなっており、金ETFからの投資資金流出の背景にあるとみている。 - 金標準は堅調、日中予想価格帯は6320円〜6350円6月25日 09:04金標準は堅調。玉整理主導の動きの中、円安をみた買いが入り、小幅高で推移している。バイデン米大統領は24日、8年間で1兆2000億ドル規模のインフラ投資計画で合意したと発表。米景気回復に伴うインフレ進行への懸念を背景に、金はインフレヘッジとしての買いに下支えられる一方、インフレが高止まりした場合に米連邦準備理事会(FRB)が一段と積極的に対応する可能性があるとの思惑が相場の上値を押さえ、狭い範囲でのもち合いとなっている。
金標準 4月限 6335円 +3 ドル円 111.92円 (09:03) - 24日のNY金は小反落6月25日 08:29今朝のNY金は1770ドル台での取引。
24日のNY金は小反落。朝方は為替のドル安・ユーロ高による割安感の買いに上昇。しかし、ドルが対ユーロで切り返したことで売られマイナス圏に沈んだ。また、市場関係者によると、米連邦準備制度理事会(FRB)高官からインフレを巡り様々な見解が表明されており、投資家が金投資に対する慎重姿勢であることは上値を抑える要因になっている。 - 金ETF、2営業日連続の減少6月25日 07:58ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、6月24日現在で前日比3.78トン減少の1042.87トンと、2営業日連続の減少。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は6月24日現在、昨年12月末と比べ127.87トン減少。 - 貴金属市況=金と白金が共に軟調6月24日 15:3524日の大阪取引所の貴金属市場は、金と白金が共に軟調。
金標準は軟調。アトランタ地区連銀のボスティック総裁とボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)理事は、最近の価格上昇が一過性のものであるとおおむね認める一方、その影響が薄れるには予想外に時間がかかる可能性があると発言。これを受け、対ユーロでのドル高が進行し、時間外の電子取引でドル建てNY金が下落した流れを映し、国内市場も下落して取引を終えた。
白金は軟調。海外安を映した売りに押され、軒並み下落して取引を終えた。 - 金標準は軟調、日中予想価格帯は6330円〜6360円6月24日 09:12金標準は軟調。時間外の電子取引でドル建てNY金が下落した流れを映した売りが入り、国内市場も軟調に推移している。外国為替市場での円安をみた買いが入り下げ幅を縮小したものの、積極的に買い上がるには材料不足。当面は米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの発言を眺めながら値位置を探る動きが見込まれている。
金標準 4月限 6347円 -5 ドル円 111.03円 (09:07) - 23日のNY金は小反発6月24日 08:27今朝のNY金は1770ドル台後半での取引。
23日のNY金は小反発。朝方は為替のドル安・ユーロ高による割安感から買われ上昇。また、前日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を受け、早期の利上げに対する過度の警戒感が後退したことも金利を生まない資産である金の下支え要因となった。
ただ、その後は調査会社IHSマークイットが発表した6月の米製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値が62.6と、市場の低下予想に反して上昇。また、米FRB当局者2人が「米国の高インフレ期間は予想以上に長引く可能性がある」との考えを示したことから、ドルが対ユーロで上昇し、ドル建てで取引される金は割高感から売られ上げ幅を縮小した。 - 金ETFが減少6月24日 08:13ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、6月23日現在で前日比2.91トン減少の1046.65トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は6月23日現在、昨年12月末と比べ124.09トン減少。 - 貴金属市況=金と白金が共に上伸6月23日 16:0023日の大阪取引所の貴金属市場は、金と白金が共に上伸。
金標準は上伸。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が議会証言でインフレ懸念のみに基づいた性急な利上げは実施しないと改めて確約したことで、対ユーロでのドル安が進行。時間外の電子取引でドル建てNY金が上伸した流れを映し、国内市場も上伸した。また、仮想通貨(暗号資産)の下落も、金にとっては支援材料となった。
白金は堅調。海外高を映した買いが入り、軒並み上伸して取引を終えた。 - 金標準は堅調、日中予想価格帯は6320円〜6340円6月23日 09:19金標準は堅調。米長期金利の上昇を眺めて一時下落した後は、安値拾いの買いや円安をみた買いが入り、プラス圏で推移している。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が議会証言で、インフレ懸念のみに基づいた性急な利上げは実施しないと改めて確約したことは、金利を生まない資産である金にとっては支援材料となった。
金標準 4月限 6332円 +2 ドル円 110.71円 (09:18) - 22日のNY金は反落6月23日 08:24今朝のNY金は1770ドル台後半での取引。
22日のNY金は反落。清算値(終値)確定後に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を控えていることで、様子見ムードが広がる中、朝方は米長期金利の上昇を受けた売りに下落。ただ、安値圏では押し目買いが入ったことで下げ幅は抑えられた。
市場で注目されていたパウエル議長の議会証言では、利上げや量的緩和縮小開始のタイミングに関する新たな手掛かりは得られなかったことで、相場を大きく動かす要因とはならなかった。 - 貴金属市況=金と白金が共に上伸6月22日 15:2322日の大阪取引所の貴金属市場は、金と白金が共に上伸。
金標準は上伸。先日までの急落に対する安値拾いの買いに支えられ、堅調に取引を終えた。市場は量的金融緩和の縮小(テーパリング)の開始時期を探ろうと、米連邦準備理事会(FRB)高官らの発言を睨みながらの値動きとなっており、本日はパウエル米FRB議長の下院委員会での証言が市場の注目を集めている。
白金は上伸。金の上伸になびいた買いが入り、プラス圏で大引けた。 - CFTC建玉報告:円/ドル(6月15日時点)6月22日 12:51期間中の円(対ドル)は軟調。15日に発表された、5月の米卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)が前月比0.8%上昇と、4月の0.6%上昇から伸びが加速。前年同月比の伸びは6.6%と、2010年11月以降で最大となった。これを受け、15日、16日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、物価が上振れする中、量的金融緩和の縮小開始(テーパリング)に向けた示唆がある可能性があるとの見方から米債券は売られ、米長期金利の市場となる米10年債利回りが上昇した流れから、日米の金利差を意識した円売りドル買いが誘われた。
- CFTC建玉報告:NY金(6月15日時点)6月22日 12:51期間中のNY金は下落。15日、16日両日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、量的金融緩和策の縮小(テーパリング)時期の議論の開始が示唆される可能性があるとの警戒感が売り圧力を強めた。また、マクロン仏大統領が10日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)に際して行った記者会見で、アフリカ諸国への援助の資金に、国際通貨基金(IMF)が保有する金準備の一部を売却して当てる提案が含まれていたことや、仮想通貨(暗号資産)ビットコインの上伸なども市場関係者の関心を呼び、弱材料視された。
なお、期間後の16日、米FOMC後のパウエル米FRB議長による記者会見で、テーパリング議論の開始が示唆されたことは想定内だったが、米FRBメンバーによる政策金利の先行き予測(ドットチャート)で、当局者の過半数が23年までに2回の利上げを予想し、従来の24年の利上げ見通しから前倒しされたことで、米FRBがタカ派的な姿勢に転じたとの市場の見方が強まり、ドル建てNY金価格は1700ドル台後半まで下落した。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



