金市況・ニュース
- 東京貴金属市況=金が小幅まちまち、白金は小幅続伸11月26日 15:36週明け26日の東京貴金属市場は、金が小幅まちまち、白金は小幅続伸。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が22日の東京市場大引け時を下回ったため、手じまい売り優勢の取引となり、マイナスサイドで推移。後場は為替が円安に振れたことを要因に買いが集まり、先週末水準まで戻し、結局小幅まちまちで大引けた。市場筋は「円安に素直な反応を示し先週末水準まで戻した動きは、地合いが確りしていることを窺わせた。上昇トレンドを維持しており、依然買い方有利のようだ」と指摘した。
白金もニューヨーク安を受けマイナスサイドで始まった後、円安を要因に反転し小幅続伸して大引けた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は反落11月26日 10:33金は反落。本日のニューヨーク金先物時間外相場が22日の東京市場大引け時を下回っているため、手じまい売り優勢の取引となっている。白金もニューヨーク安を受けマイナスサイド。
- 東京金は軟調、日中予想価格帯は4420円〜4450円11月26日 09:10東京金は軟調。海外安を映した売りが入り、軟調に推移。欧州経済の先行き不透明感や、原油安と米株安を背景としたドル高などが圧迫材料なっています。
東商取金 10月限 4433円 -15 ドル円 112.94円 (09:09) - NY金は軟調、ドル高を受け11月26日 08:55今朝のNY金は1220ドル台で推移。米国市場が感謝祭に伴う祝日や短縮取引だったことで全般的に調整主導の動きとなる中、対主要国通貨でのドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入り下落しました。
- ニューヨーク貴金属市況=ドル高を眺めて金は反落11月24日 06:00週末23日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み反落。
NY金は反落。本日発表された11月のユーロ圏総合購買担当者景況指数(PMI)速報値が約4年ぶりの低水準を記録。同製造業PMIも下振れしたため、ユーロ売りが活発化。ドル建て金相場に相対的な割高感が浮上したため、ファンド筋の売り物が先行する展開。一時1トロイオンス=1220ドル割れを試した。その後は米株式市場や原油相場などのリスク資産が下落するなか、安全資産としての「金」を買う向きが見受けられ下げ幅を縮小した。ただ、本日は感謝祭の休日明けで短縮取引となったため、市場参加者が少なく商いは低調にとどまった。 - NY白金が10ドル超の下落11月23日 22:47NY白金が10ドル超の下落、一時839.90ドル(前日比10.70ドル安)
NY原油が4ドル超の下落、一時50.63ドル(前日比4.00ドル安)
(日本時間23日22時45分現在) - ロンドン貴金属市況=米国市場休場で、金は小動き11月23日 06:0022日のロンドン貴金属市場、金は小動き。
LD金は小確り。英国と欧州連合(EU)が、英EU離脱後の関係の大枠を定める「政治宣言」の草案で大筋合意したと報じられたほか、イタリアのトリア経済・財務相が2019年度予算について、欧州委員会との協議が始まった時点で「新たな要素」が加わる見込みと述べ、修正の可能性を示唆したため、ユーロが対ドルで上昇。ドル建て相場に相対的な割安感が浮上したため、金相場は堅調に推移した。ただ、ユーロ高が一服すると次第に上げ幅を削る展開。取引終盤にかけては、本日の米国市場が「感謝祭」の祝日で休場となるため積極的な商いが見送られ、小幅な値動きに留まった。 - 東京貴金属見通し=金、強含みでの取引か11月22日 17:29<金>
今週の東京金先限は様子見ムードの中、円安などを要因に概ね堅調推移となった。
来週は強含みで取引されそう。月末の20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて開催される米中首脳会談と、その前後のトランプ米大統領の発言が手掛り材料になりそう。最近の株価下落を嫌気したトランプ氏が、米中貿易摩擦において緩和姿勢を示すとの見方はあるものの、先のAPECにおけるペンス副大統領の強気姿勢で中国側との関係はこじれており、摩擦を打開する具体策が打ち出されることはないであろう。リスク回避志向が強まり、投資資金が株式から金相場に流入する可能性は依然強く残っていると読む。押し目買い姿勢での対処が得策か。
来週の先限予想レンジは4380円〜4550円。
<白金>
今週の東京白金は、パラジウムの急伸になびいた買いが入り上伸したが、9日から15日にかけての急落に対する3分の1戻し(3064円)の水準では売られ、狭い範囲でもち合う動きとなった。
パラジウムは11月20日に高値3932円をつけ、上場来高値を更新。パラジウムは、ガソリン車の排ガス浄化触媒向けとして幅広く利用され、世界的な排ガス規制強化の流れの中、今後も中国などで需要が増加すると見込まれる一方、供給が伸び悩んでいることが上昇要因。英貴金属調査会社トムソン・ロイターGFMSによれば、2018年のパラジウム市場は35.4トンの供給不足となり、不足幅は17年(28.2トン)を上回ると予想されていることが相場を押し上げ、一部の市場関係者からは金価格を上回る可能性があるとの声も聞かれる。白金は独自材料に乏しいため伸び悩んでいるが地合いは底堅く、来週はパラジウムにつれ高する格好で上値を試す展開が見込まれる。
来週の予想レンジは先限ベースで3000円〜3300円。 - 東京貴金属市況=金が続伸、白金は反発11月22日 15:4022日の東京貴金属市場は、金が続伸、白金は反発。
前場の東京金は、21日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安を背景に上昇したことや為替の円安を受け、買い先行で始まった。後場もプラス圏で堅調に推移し、先高期待を膨らませる形で大引けた。市場筋は「来週は20カ国・地域(G20)首脳会議(11月30日〜12月1日)に合わせて開催される予定の米中首脳会談が注目材料。米中首脳会談を控えてトランプ米大統領が何らかの発言をするかもしれない、と注視している関係者も少なくない」と語った。
白金は反発。ニューヨーク高や円安を受けてプラスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸11月22日 11:12金は続伸。日中立ち会いは、21日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安を背景に上昇したことや為替の円安を受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外と円相場が小動きにとどまり、決め手となる材料を欠いている。
白金は反発。ニューヨーク高や円安を受けてプラスサイドでの取引。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4430円〜4460円11月22日 09:12東京金は上伸。海外高や円安をみた買いが入り、堅調に推移。米中貿易摩擦を巡る懸念が強まっていることや、米FRBの追加利上げペースの減速懸念なども支援材料視されています。
東商取金 10月限 4441円 +21 ドル円 113.02円 (09:07) - NY金は上伸、ドル安などを受け11月22日 08:56今朝のNY金は1220ドル台で推移。英国の欧州連合(EU)離脱やイタリア財政問題を巡る進展を眺め、安全資産としての買いが入ったことや、22日の米市場が感謝祭に伴い休場となるため調整主導の動きの中、対ユーロでのドル安が進行。ドル建てNY金は割安感からの買いが入り上伸しました。
- 金ETF現物保有量が増加11月22日 08:21ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、11月21日現在で前日比2.06トン増加の762.92トン。
- ニューヨーク貴金属市況=金は反発、一時1230ドル台11月22日 06:0021日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み反発。
NY金は反発。本日発表された米週間失業保険申請件数が4カ月ぶり高水準となったほか、米耐久財受注やミシガン大学消費者信頼感指数も予想から下振れたため、米国の利上げペースが鈍化するとの見方が浮上。これを手掛かりに一時1トロイオンス=1230ドル台を回復、2週間ぶりの高値を付けた。イタリアの予算案をめぐり、欧州委員会が是正措置を求める過剰財政赤字是正手続きを勧告。これに対しイタリア政府が譲歩しない姿勢を示したため、同国の財政問題への警戒感が強まったことも金相場の支援要因となった。ただ、明日の米国市場が感謝祭により休場となるため、取引終盤にかけては持ち高調整の売りに上げ幅を削った。 - 東京貴金属市況=金が小幅続伸、白金は反落11月21日 15:3321日の東京貴金属市場は、金が小幅続伸、白金は反落。
前場の東京金は、20日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高を背景に下落する一方、為替が円安に振れたことで方向感なく始まった。その後は円相場の弱含みを眺めて水準を切り上げ、後場は小幅高の水準で堅調に推移した。市場筋は「大きな流れではないが、米国株の下落によりリスク回避の資金が金市場に流入しつつある。堅調推移が期待できる様相だ」と語った。
白金は反落。ニューヨーク安を受けてマイナスサイドで取引された。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続伸11月21日 11:18金は続伸。日中立ち会いは、20日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル高を背景に下落する一方、為替が円安に振れたことで方向感なく始まった。その後は円相場の弱含みを眺めて水準を切り上げている。
白金は反落。ニューヨーク安を受けてマイナスサイドでの取引。 - 東京金は堅調、日中予想価格帯は4400円〜4430円11月21日 09:06東京金は堅調。海外安を映した売りと円安をみた買いが交錯し、限月間でまちまちな動きの中、小幅高で推移しています。日米ともに週末に連休を控えているため全般的に様子見姿勢が強く、調整主導にもち合う動きとなっています。
東商取金 10月限 4415円 +2 ドル円 112.71円 (09:03) - NY金は軟調、ドル高をみた売りが入り11月21日 08:29今朝のNY金は1220ドル台で推移。米中貿易摩擦への懸念や英国の欧州連合(EU)離脱、イタリアの財政問題を巡る伊政府とEUの欧州委員会の対立を巡る不安感などを背景とした安全資産としての買いに支えられたものの、対ユーロでのドル高が進行し、ドル建てNY金は割高感からの売りに押されて軟化しました。
- ニューヨーク貴金属市況=金は5日ぶり反落11月21日 06:0020日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み下落。
NY金は反落。前日までの上昇を受けた利益確定の売り物が先行する展開。イタリアの予算案をめぐる欧州連合(EU)との対立や、EU離脱問題による英国の政局不透明感などを背景にユーロ・ドル相場でドル高が進行し、相対的な割高感が浮上したことも圧迫材料となった。世界的な株安を受けて、安全資産としての「金」買いが入る一方で、世界経済の成長鈍化により商品全般の需要が低迷するとの警戒感も根強く、売り買いが交錯。取引終盤にかけて売り優勢の流れとなり、1トロイオンス=1220ドル台前半まで水準を下げた。 - NY白金は10ドル超の下落11月20日 23:27NY白金は下落、一時846.80ドル(前日比10.80ドル安)
(日本時間20日23時26分現在)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



