金市況・ニュース
- NY金は堅調、弱い米経済指標など受け8月5日 08:36今朝のNY金は1450ドル台で推移。米中貿易摩擦の激化懸念を背景とした安全資産としての買いやや、2日に発表された7月の米雇用統計の非農業部門就業者数は前月比16万4000人増と前月から伸びが鈍化し、市場予想を下回ったことなどを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が来月利下げする場合の新たな根拠となる可能性があるとの見方から買いが入り、堅調に推移しています。
- 金ETF、2営業日連続の増加8月5日 08:07ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、8月2日現在で前日比2.94トン増加の830.76トンと2営業日連続で増加し、2018年6月7日(832.59トン)以来、1年2カ月ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は8月2日現在、昨年12月末と比べ43.09トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=米中貿易摩擦激化懸念で、金は大幅反発8月3日 06:00週末2日のニューヨーク貴金属市場は、パラジウムを除き上昇。
NY金は大幅反発。前日の清算値(終値)確定後に、トランプ米大統領が中国製品3000億ドル相当に10%の追加関税を課す方針を表明。貿易摩擦激化への懸念から安全資産としての「金」が買われる格好となり、アジア取引時間帯に一時1トロイオンス=1460ドル台まで急伸した。その後は持ち高調整の動きに伸び悩みとなり、1450ドル台前半でもみ合いとなった。ただ、欧米の株式市場が大幅下落となったことに加え、中国が米国の対中追加関税への対抗措置を取る用意があるとの立場を示したため、投資家のリスク回避姿勢が強まり、1450ドル台後半まで水準を戻した。
NY白金は小幅反発。前日の下落の反動から買い戻しが先行した。ただ、米中貿易摩擦の激化で世界経済が減速するとの懸念に上値を抑えられた。 - 米雇用統計を受けてNY金は堅調推移、ドル・円はやや円高に8月2日 21:36米雇用統計を受けてNY金は堅調、1453ドル近辺で推移
ドル・円相場はやや円高に、1ドル=106円60銭付近での取引
(日本時間2日21時36分現在) - 東京貴金属見通し=金、落ち着き処を探る展開か8月2日 17:19<金>
今週の東京金先限は米FOMCを経て軟化した後、近年稀に見る上下に長いヒゲを伸ばしたローソク線で越週した。
来週は、ボックス圏を形成する動きとなりそう。31日に米FRBが10年半ぶりに利下げを実施したことでドルの地合いは軟化しており、ゴールドは買われ易い環境にある。下値は堅いだろう。しかし、2カ月程の上昇トレンド継続で水準が切り上がっており、且つ今週の利下げは0.25%と膨らみつつあった0.5%の期待を失望させた。その余韻が残っており頭は重いだろう。週末2日に伸ばした長ヒゲは、今後も上下に荒く振れながら落ち着き処を探る取引になることを示唆したと読む。
来週の先限予想レンジは4850円〜4980円。
<白金>
今週の東京白金は週末に急落。米連邦準備制度理事会(FRB)による米利下げ観測や、米中貿易交渉進展への期待感、南アフリカ共和国での鉱山会社との労使交渉の難航見通しなどを手掛かりに上伸し、7月30日高値3084円をつけ、2カ月半ぶりの高値をつけた。
しかし、米FRBの大幅な利下げや年内の一段の金利緩和を期待していた向きがドルを買い戻したことで、ドル建てNY白金が割高感からの売りが入り下落。また、トランプ米大統領が1日、対中制裁関税「第4弾」発動の意向を表明し、米中貿易摩擦への懸念が再燃したことで、中国経済の減速懸念を背景とした自動車販売台数と排ガス除去装置の触媒に用いられる白金やパラジウムの需要減少見通しが強まり、白金は急落。目先、100日移動平均の水準を回復できなければ値を崩し、短期的には2800円の節目を視野に下値を試す展開が見込まれる。
来週の予想レンジは先限ベースで2800円〜3100円。 - NY白金、再び軟調推移8月2日 16:26時間外の電子取引でNY白金は再び軟調推移、前日終値(851.30ドル)付近まで下落
(日本時間2日16時26分現在) - 東京貴金属市況=金が概ね小幅続落、白金は3営業日続落8月2日 15:41週末2日の東京貴金属市場は、金が概ね小幅続落、白金は3営業日続落。
前場の東京金は、買い戻し先行で反発して始まった後、為替の円高を要因に手じまい売りが集まり反転し、小幅安の水準で取引された。後場は売り買いが交錯し、小幅続落で大引けた。市場筋は「昨日の夜間取引から荒い値動きとなったため商いは膨らんだ。トランプ米大統領が対中追加関税の発動を表明しリスク回避の動きからNY金は上昇したものの、為替が大幅なドル安・円高となり国内金を圧迫した」と語った。
白金はNY安と円高を背景に3営業日続落。 - 東京貴金属市況(午前)=金は小幅続落8月2日 10:54金は小幅続落。買い戻し先行で反発して始まった後、為替の円高を要因に手じまい売りが集まり、小幅安の水準で取引されている。白金はNY安と円高を背景に3営業日続落。
- NY白金が上伸、前日比10ドル超高8月2日 09:36NY白金が上伸、前日比10ドル超高
NY白金指標10月限の高値861.6ドル、前日比10.3ドル高
(日本時間8月2日9時36分現在) - 東京金は上伸、日中予想価格帯は4940円〜4980円8月2日 09:14東京金は上伸。円高をみた売りと海外高を映した買いが交錯する中、買いが優勢となり、堅調に推移。トランプ大統領が対中関税を発動すると表明し、米中貿易摩擦への懸念が再燃したことが支援材料。7月の米雇用統計の発表を控え荒い値動きとなっています。
東商取金 06月限 4956円 +32 ドル円 107.44円 (09:08) - NY金は上伸、米中貿易摩擦への懸念が再燃8月2日 08:35今朝のNY金は1450ドル台で推移。トランプ米大統領が中国製品に対する追加関税の発動を表明したことを受け、市場では摩擦長期化への懸念が再燃。対主要国通貨でのドル安が進行し、ドル建てNY金は割安感からの買いや安全資産としての買いが入り急伸しました。
トランプ米大統領は、制裁関税の対象外となっている3000億ドル(約32兆円)相当の中国産品に、9月1日から10%の関税を上乗せするとツイッターで表明。中国からの輸入品ほぼ全てに制裁関税を拡大することになる。市場では摩擦長期化への懸念が再燃し、株や原油などのリスク資産が大幅下落する一方、安全資産としての金は買われました。 - 金ETFが増加、18年6月後半以来の高水準8月2日 08:02ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、8月1日現在で前日比4.40トン増加の827.82トンと、2018年6月20日(828.76トン)以来、1年1カ月ぶりの高水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は8月1日現在、昨年12月末と比べ40.15トン増加。 - ニューヨーク貴金属市況=対中追加関税発動を受けて、金は清算値確定後に急伸8月2日 06:001日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み下落。
NY金は続落。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明や、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見を受けて、過度の利下げ期待が後退。金利を生まない「金」の圧迫材料となり、一時1トロイオンス=1410ドル台前半まで水準を下げた。しかし、本日発表された7月の米ISM(供給管理協会)製造業景況指数が約3年ぶりの低水準に落ち込んだほか、 6月の米建設支出も予想外のマイナスとなり、米国経済の先行き懸念が浮上したため、下げ幅を縮小する展開となった。清算値(終値)確定後に、トランプ米大統領が、中国製品3000億ドル相当に10%の追加関税を課す方針をツイッターに投稿。貿易摩擦激化への警戒感から安全資産としての「金」が買われプラス圏に浮上。一時1450ドル台後半まで値を伸ばした。
NY白金は大幅下落。米経済指標の下振れを嫌気した売り物が先行。米国の対中追加関税発動により、米中貿易戦争の激化が懸念されたことも相場を圧迫した。ただ、金相場の急伸を眺めて、下げ渋る動きとなった。 - トランプ大統領、対中国追加関税発動の意向を示す8月2日 02:44トランプ米大統領が、対中国追加関税発動の意向をツイッターに投稿
これを受けて、ドル・円相場は107円50銭台まで上昇、NY金はプラス圏に切り返し1440ドル台を回復、NY原油は4ドル超の急落。
(日本時間2日2時43分現在) - 東京白金は50円超の下落8月2日 02:31東京白金は夜間立会で下落、一時2945円(1日終値比56円安)
(日本時間2日2時30分現在) - NY白金は850ドルを割り込む8月1日 21:38NY白金は大幅下落、一時849.30ドル(前日比29.60ドル安)
(日本時間1日21時38分現在) - 東京金、夜間立会で4900円割れ8月1日 21:24東京金先限、夜間立会で約2週間ぶりに4900円を割り込む、一時4888円(1日終値比35円安)
(日本時間1日21時24分現在) - 東京貴金属市況=金が反落、白金は続落8月1日 15:401日の東京貴金属市場は、金が反落、白金は続落。
前場の東京金は、前日のニューヨーク金先物相場が下落し、その後も米連邦公開市場委員会(FOMC)を経て時間外相場が水準を切り下げたため、手じまい売り優勢の取引となった。後場も概ね軟調に推移し、地合いを軟化させて大引けた。市場筋は「FRBによる利下げは予想通り0.25%だった。ただ、パウエルFRB議長が今後の利下げに関しては強く示唆しなかったため、ハト派寄りの発言を期待した向きを裏切った形となりゴールドは売られた。これで東京金は一旦、売り方有利の様相になったと判断すべきだろう」と語った。
白金は本日のNY時間外相場の下落を要因に売りが集まり続落。 - NY白金が電子取引で下落、860ドルを割り込む8月1日 14:58NY白金が時間外の電子取引で下落、一時859.70ドル(前日比19.20ドル安)
(日本時間1日14時58分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は反落8月1日 10:11金は反落。前日のニューヨーク金先物相場が下落し、その後も米連邦公開市場委員会(FOMC)を経て時間外相場が水準を切り下げたため、手じまい売り優勢の取引となっている。 白金は本日のNY時間外相場の下落を要因に売りが集まり続落。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。