金市況・ニュース
- 東京貴金属市況=金、白金ともに続落8月14日 15:3914日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続落。
前場の東京金は、13日のニューヨーク金先物相場が地合い悪化を嫌気した売りに下落したため売り優勢の取引となり、本日も年初来安値を更新する展開。後場は下げ渋る動きとなり、引けにかけて買い戻され、やや下げ幅を縮小させる形で大引けた。市場筋は「円安・株高により投資環境の更なる悪化は避けられ、後場は下値を買い拾う動きもみられた。日経平均が急反発し高値引けとなったことは反転の兆しだろう。明日の東京金は反発すると読む」と語った。
白金もニューヨーク安を受け続落後、安値圏から外れて大引けた。 - 東京貴金属市況(午前)=金は続落8月14日 10:42金は続落。13日のニューヨーク金先物相場が地合い悪化を嫌気した売りに下落したため売り優勢の取引となり、本日も年初来安値を更新する展開となっている。白金もニューヨーク安を受け続落。
- 東京外為市況=110円台後半での取引8月14日 10:4114日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台後半での取引。
前日の海外市場では、トルコ中央銀行が銀行の流動性を支援する措置を発表したことを背景にリスク回避の動きが一服、持ち高を調整するための円売りドル買いが優勢となった。東京市場では海外の流れを引き継いで始まった後、もみ合う展開となっている。市場では「リラや新興国通貨に対する投資家の不安は依然くすぶっている」との声があった。 - 東京金は下落、日中予想価格帯は4220円〜4250円8月14日 09:26東京金は下落。海外安を映した売りに圧迫され、軟調に推移。円安をみた買いや安値拾いの買いに下支えられましたが基調は弱く、本日は下値を試す展開が見込まれます。
東商取金 06月限 4238円 -39 ドル円 110.75円 (09:27) - 東京金が年初来安値を更新、日経平均株価が200円超高8月14日 09:02東京金が前日比50円安、年初来安値を更新
日経平均株価が200円超高
(日本時間14日9時02現在) - NY金は急落、一時1200ドルの大台割れ8月14日 08:35今朝のNY金は1200ドル付近で推移。対米関係が悪化しているトルコの経済不安が広がる中、ドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入り急落、一時、2017年3月15日(安値1196.8ドル)以来、約1年5ヶ月ぶりに1200ドルの大台を割り込みました。
- 金ETF現物保有量は減少8月14日 08:12ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、8月13日現在で前日比1.48トン減少の784.60トン、2016年2月29日(777.27トン)以来、2年5カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は8月13日現在、昨年12月末と比べ52.90トン減少。 - 外為市況=円相場は、110円台後半8月14日 06:00週明け13日の外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台後半。
アジア・欧州取引時間帯には、トルコの通貨危機を背景に投資家のリスク回避姿勢が強まり、相対的に安全な通貨とされる円を買う動きが優勢となり、一時1ドル=110円付近まで円高・ドル安が進行した。しかしその後、トルコ・リラ急落による欧州銀行への影響は大きくないとの見方が浮上したほか、一部でトルコ当局に拘束された米国人牧師が近く釈放されるとの噂が広がり、米国の対トルコ制裁が緩和されるとの期待感から、ドルを買い戻す動きが優勢の展開。110円台後半まで円安方向に切り返した。ただ市場では「米国人牧師の釈放については、米国、トルコともに公式発言はなく不透明な情勢。ただ、急激な円高・ドル安への警戒もあり、ポジション調整の切っ掛けになったようだ」との指摘が聞かれた。 - ニューヨーク貴金属市況=金は3営業日続落、1200ドル割れ8月14日 06:00週明け13日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み大幅安。
NY金は3営業日続落。米国人牧師の拘束をきっかけに対米関係が悪化しているトルコの経済不安が広がる中、外国為替市場で前週末に続きトルコ・リラが下落。これを受けて欧州経済にもトルコの危機が波及するとの懸念が強まったほか、南アフリカ・ランドやインド・ルピーなど他の新興国通貨もトルコ・リラの下落に追随したことで、ドルが資金の逃避先として買われやすくなり、こうした背景からユーロ・ドル相場がユーロ安・ドル高基調で推移。これがドル建て金の割高感を生じさせたため、昨年3月中旬以来となる1200ドルの節目割れを演じるなど大きく水準を切り下げる展開となった。 - NY金が1200ドル割れ、白金は下げ幅拡大8月14日 01:56NY金は昨年3月中旬以来の1200ドル割れ、一時1199.10ドル(前日比19.90ドル安)
NY白金は下げ幅拡大、一時798.00ドル(前日比31.60ドル安)
(日本時間14日01時56分現在) - 東京白金が夜間立会で下落、13日終値比50円超安8月14日 00:46東京白金先限が夜間立会で下落、一時2859円(13日終値比51円安)
(日本時間14日00時46分現在) - NY白金夜間相場が20ドル超の下落8月13日 20:42NY白金夜間相場が20ドル超の下落、一時809.10ドル(前日比20.50ドル安)
(日本時間13日20時41分現在) - NY金が夜間取引で年初来安値を割り込む8月13日 19:02NY金が夜間取引で年初来安値を割り込む、一時1208.90ドル(前日比10.10ドル安)
東京金も夜間取引で年初来安値を割り込む、一時4251円(前日比26円安)
(日本時間13日19時01分現在) - 東京外為市況=トルコ不安を背景に、110円台前半8月13日 16:01週明け13日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半。 対米関係が悪化しているトルコのリラ急落を背景に、投資家のリスク回避姿勢が広がり、比較的安全な通貨とされる円を買ってドルを売る動きが先行した海外市場の地合いを引き継ぎ、円相場は110円台後半で始まった後、トルコのアルバイラク財務相が投資家の懸念を沈静化するための行動計画案があると表明したことや、銀行監督当局がスワップ取引の制限を発表したことから、リラが値を戻したため、ドル買い・円売りが優勢となる場面も見られたが、日経平均株価が7月11日以来約1カ月ぶりに2万2000円台を割り込んだほか、トルコ不安について、スワップ取引の制限などは一過性に過ぎず、早急に抜本的な解決策が出なければリラ安に歯止めはかからないとの見方が強まり、再びドル売り・円買いが強まったため、110円台前半での推移となっている。
- 東京貴金属市況=金、白金ともに続落8月13日 15:38週明け13日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続落。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場の上昇を受け買い先行で始まった後、為替の円高歩調を嫌気した売りに押され反転、マイナスサイドで取引された。後場も概ね軟調に推移し、先限は年初来安値を更新して大引けた。市場筋は「トルコ・リラの急落を切っ掛けにした世界同時株安を背景に、本日の東京市場は日経平均株安・円高となり国内金は続落した。売られ過ぎの域まで下げたことで、後場は下げ渋る動きがみられた」と語った。
白金も円相場の上昇を受け続落。 - NY白金が下落、10ドル超安8月13日 12:04NY白金が下落、10ドル超安
指標10月限安値818.50ドル、前営業日比11.10ドル安
(日本時間13日12時03分現在) - 東京貴金属市況(午前)=金は続落8月13日 10:52金は続落。本日のニューヨーク金先物時間外相場の上昇を受け買い先行で始まった後、為替の円高歩調を嫌気した売りに押され反転、マイナスサイドで取引されている。先限は年初来安値を更新する展開。 白金も円相場の上昇を受け続落している。
- 東京外為市況=110円台前半での取引8月13日 10:51週明け13日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半での取引。
トルコリラの急落を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、比較的安全な資産とされる円を買う動きが優勢となっている。市場では「リラの急落が他の新興国通貨にも悪影響を与え、負の連鎖となることへの警戒が高まっている」との声があった。 - 東京白金が前日比50円超安8月13日 10:49東京白金が前日比50円超安
(日本時間13日10時49現在) - 東京金は軟調、日中予想価格帯は4280円〜4310円8月13日 09:19東京金は軟調。トルコ・リラ急落をきっかけとした同国内、中東情勢の不安定化などへの懸念が強まったことで、安全資産として金を買う動きが入る一方、円高をみた売りに圧迫される中、概ね小幅安で推移しています。
東商取金 06月限 4296円 -4 ドル円 110.66円 (09:18)
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



