金市況・ニュース
- 金ETFが減少5月23日 07:52ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、5月22日現在で前日比0.88トン減少の738.81トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は5月22日現在、昨年12月末と比べ48.86トン減少。 - 外為市況=米紙報道を受けて円は買われる5月23日 06:0022日の外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半。
この日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を待ちたいとの思惑から様子見ムードが漂う中、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が21日、トランプ米政権が中国の防犯・監視システム最大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)の製品が米国の利害を損なう恐れがあるとして、米企業による取引の制限措置を検討していると報道。通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に続いてハイテク産業をめぐる両国間の覇権争いがさらに過熱し、米中貿易交渉の行方に対する懸念が強まったことから相対的に安全な通貨とされる円はドルなどに対して買われ、概ね1ドル=110円台前半での取引となった。なお、取引終盤に公表されたFOMC議事要旨では、金融政策をめぐる現行の忍耐強い姿勢は「当面」維持可能との見方でメンバーらが一致していたことなどが分かったものの、特に目新しい内容が見られなかったことから為替相場の反応は限定的だった。 - ニューヨーク貴金属市況=金は米中貿易摩擦激化への懸念がくすぶる中、小反発5月23日 06:0022日のニューヨーク貴金属市場は、白金を除き小反発。
NY金は小反発。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は21日、トランプ米政権が中国の防犯・監視システム最大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)の製品が米国の利害を損なう恐れがあるとして、米企業による取引の制限措置を検討していると報道。通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に続き、米中貿易交渉の行方に警戒感が強まったことから、投資家のリスク回避姿勢が広がり、比較的安全な資産とされる金を買う動きが優勢となり反発。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控え上げ幅は限定的となった。
清算値(終値)確定後にFOMC議事要旨が公表されたものの、利下げの必要性に言及する意見がなかったことから、相場への影響はみられなかった。 - NY白金が10ドル超の下落5月23日 01:12NY白金が10ドル超の下落、一時805.30ドル(前日比10.10ドル安)
NY原油が2ドル超の下落、一時61.07ドル(前日比2.06ドル安)
(日本時間23日01時33分現在) - 東京外為市況=円相場は110円台半ばでもみ合い5月22日 17:0022日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台半ば。
米政府が、中国の華為技術(ファーウェイ)に対する制裁措置を一部緩和すると発表。これを受けて米中貿易摩擦への過度な懸念が後退し、ドル買いが優勢となった海外市場の流れを引き継いで、東京市場は1ドル=110円台半ばで始まった。米国の長期金利が上昇していることもドル買いを誘った。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表を前に、積極的な商いを見送る向きも見受けられ、概ね110円台半ばの狭いレンジでもみ合い推移となった。 - 東京貴金属市況=金が小幅高、白金は続落5月22日 15:3622日の東京貴金属市場は、金が小幅高、白金は続落。
前場の東京金は、21日のニューヨーク金先物相場が下落したものの、為替の円安を要因に買い優勢の取引。後場は動意の乏しい取引のなかプラス圏を維持したが、やや上げ幅を削り結局小幅高の水準で大引けた。市場筋は「プラス圏で推移したものの、頭が重いことを印象付ける一日だった。目先の注目材料は、日本時間23日午前3時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨。ドル安に振れればゴールドの地合いは引き締まるだろう」と語った。
白金は円安を受け6営業日ぶりに反発後、戻り売りがみられ反転し続落して本日の取引を終えた。 - 東京外為市況=110円台半ば5月22日 10:5322日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台半ば。 前日の米株式市場が米中貿易摩擦への懸念後退で反発したことを受け投資家心理が改善しており、相対的に安全な資産とされる円を売ってドルを買う流れとなっている。市場筋は「日経平均株価の動きをにらみながらの展開だが、もう一段円売りが強まるような様相ではないようだ」と指摘した。
- 東京貴金属市況(午前)=金は上伸5月22日 10:45金は上伸。21日のニューヨーク金先物相場は下落したものの、為替の円安を要因に買い優勢の取引となっている。白金は円安を受け6営業日ぶりに反発後、戻り売りがみられる展開。
- 東京金は堅調、日中予想価格帯は4510円〜4540円5月22日 09:16東京金は堅調。円安をみた買いに支えられ、堅調に推移しています。22日(日本時間23日午前3時)に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えるため様子見姿勢も強く、買い一巡後は高値圏でもち合う動きとなっています。
東商取金 04月限 4522円 +15 ドル円 110.52円 (09:16) - NY金は軟調、米中貿易戦争への過度な懸念が後退し5月22日 08:29今朝のNY金は1270ドル台で推移。米政府が事実上の輸出禁止規制を導入した中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)に対する猶予措置を発表し、米中貿易戦争への過度な懸念が和らいだことで、安全資産として買われていた金は下落。その後は、欧州連合(EU)離脱に苦慮するメイ英首相が2度目の国民投票実施に向け準備中などとする報を受けた対ユーロでのドル安を手掛かりとした買いに下げ幅を縮小する場面もありましたが、投資家がリスク選好姿勢を強める中でドル高が進行。ドル建てNY金は割高感からの売りが入り、軟調に推移しています。
- 金ETFが増加5月22日 07:56ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、5月21日現在で前日比3.52トン増加の739.69トン。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は5月21日現在、昨年12月末と比べ47.98トン減少。 - ニューヨーク貴金属市況=金は米中貿易協議の行方に注目が集まる中、反落5月22日 06:0021日のニューヨーク貴金属市場は、白金を除き反落。
NY金は反落。米商務省が20日、中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)に対する禁輸措置を一部緩和すると発表。ソフトウェアの更新や不具合の修正に関連した業務を中心に、8月19日までの3カ月間、暫定的に米企業などとの取引を容認すると発表したことを受け、投資家のリスク回避姿勢が後退し、比較的安全な資産として買われていた金を売る動きが優勢となり反落。ただ、欧州連合(EU)離脱に苦慮するメイ英首相が2度目の国民投票実施に向け準備中などとする報道が流れたことから、ドルが対ユーロで軟調となり、ドル建てで取引される金の割安感が広がり下げ渋る展開となった。 - 外為市況=過度な米中関係悪化への懸念が和らぎ、円は売られる5月22日 06:0021日の外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台半ば。
米商務省は20日、中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)に対する輸出を米企業に原則禁じる制裁措置について一部緩和し、ファーウェイが米国で展開する通信ネットワークやスマートフォンの保守などに関わる取引に限り、8月19日までの3カ月間暫定的に容認すると発表。これを受けて過度な米中関係の悪化に対する懸念が和らぎ、米中貿易交渉への悪影響も避けられるとの見方が広がったことから、投資家のリスク回避姿勢が弱まる格好。相対的に安全な通貨とされる円はドルなどに対して売られたほか、米株価の上昇も円売り・ドル買い要因となり、概ね1ドル=110円台半ばで推移した。
ユーロ・ドル相場は、欧州連合(EU)離脱に苦慮するメイ英首相が2度目の国民投票実施を検討しているとの報が伝わったことなどからユーロ買い・ドル売りが先行。ただ、ファーウェイをめぐる米中関係悪化への過度な懸念が和らいだためか、一段のユーロ買い・ドル売りにはつながらなかった。 - 円相場が1ドル=110円台半ばに下落5月21日 21:36円相場が1ドル=110円台半ばに下落
(日本時間21日21時36分現在) - 東京外為市況=110円台前半で小動き5月21日 17:0021日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半。
新たな決め手材料に欠けることから積極的な商いが見送られるなか、株式市場の動向や、米国の長期金利の動きに連れて1ドル=110円台前半の狭いレンジでのもみ合い推移が続いた。米政府による中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)に対する制裁など、米中の通商協議の先行きに不透明感が強まっているが、市場では「22日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨の公表を控えて模様眺めムードが強い」との指摘も聞かれている。 - 東京貴金属市況=金が小幅まちまち、白金は続落5月21日 15:3821日の東京貴金属市場は、金が小幅まちまち、白金は続落。
前場の東京金は、本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を上回ったことを受け、買い戻し優勢との取引となり小幅プラスサイドで推移。後場は手掛かり材料難の中、戻り売りに押され、結局小幅まちまちで大引けた。市場筋は「為替が小幅な範囲でもみ合ったため、動意乏しく閑散な一日だった。米中通商協議や世界経済の先行き不透明感などが金相場の下値を支えていた」と語った。
白金はニューヨーク安を眺め続落。 - 東京外為市況=110円台前半5月21日 11:0221日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=110円台前半。 米中貿易摩擦への懸念から相対的に安全な資産とされる円を買う動きがある一方で、日米金利差の拡大を意識した円売りのムードもあり、売り買いが交錯している。市場筋は「株価は反落して始まった後、底固く推移しており、円高に振れるような市場ムードではないようだ」と指摘した。
- 東京貴金属市況(午前)=金は小反発5月21日 10:55金は小反発。本日のニューヨーク金先物時間外相場が前日の東京市場大引け時を上回っていることを受け、買い戻し優勢との取引となっている。 白金は続落。ニューヨーク安を眺め続落している。
- 東京金は堅調、日中予想価格帯は4490円〜4520円5月21日 09:17東京金は堅調。海外高を映した買いに支えられ、底堅く推移しています。米中貿易摩擦の長期化やイランを巡る中東情勢の緊迫化への懸念が支援材料。ただ、中国は世界最大の金消費国であり、同国の景気後退は金の宝飾需要や投資需要を減少させるため積極的な買いも見送られ、全般的にもち合う動きとなっています。
東商取金 04月限 4509円 +3 ドル円 110.06円 (09:16) - NY金は横ばい、調整主導の動き5月21日 08:45今朝のNY金は1270ドル台で推移。米中貿易摩擦が注目されますが、22日には米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表が予定されることで投資家の様子見姿勢も強く、調整主導にもち合う動きとなりました。また、20日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演では、企業債務の拡大への警戒感を示しされましたが、「金融システムは潜在的な損失に対処できる強さがある」とも指摘。相場に与える影響は限られました。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



