金市況・ニュース
- 外為市況=円相場は108円台半ば、FOMC議事要旨には反応薄11月21日 06:0020日の外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ば。
米議会上院が19日、香港での人権尊重や民主主義を支援する「香港人権・民主主義法案」を全会一致で可決した。中国外務省は20日「中国への内政干渉で、強烈な非難と断固とした反対を表明する」との談話を発表。「米国が独断専行するなら有力な措置をとる」とも強調したため、通商協議への影響が懸念された。また、ホワイトハウスの関係筋の話として「第一段階」の通商合意の署名が来年にずれ込む可能性があると報じられている。これを受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、相対的に安全な通貨とされる円を買ってドルを売る動きが先行した。ただ、同法案にトランプ米大統領が拒否権を発動する可能性があるため、推移を見極めたいとの思惑から、一段の円買いの動きには繋がらなかった。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、予想された内容であったため円相場の反応は限られた。 - ニューヨーク貴金属市況=金は前日とほぼ同水準11月21日 06:0020日のニューヨーク貴金属市場は、まちまち。
NY金は小幅反落。米上院は19日、香港の自治と人権の擁護を目的とする「香港人権・民主主義法案」を満場一致で可決。今後大統領が署名すれば法案が成立する見通しとなったが、これに対し中国政府が「断固反撃する」と報復を予告。こうした背景から米中貿易協議への不安が強まる一方、米商務省が中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)への一部製品供給を認める許可証の発行を開始したとの報を受けて金はジリジリと値を下げる展開。ただ、取引終盤にかけては米中通商協議の「第1段階」の合意が来年にずれ込む可能性があると一部米メディアが報じ、前述の香港をめぐる情勢も相まって買い戻しが入り下げ幅を縮小。清算値(終値)はほぼ横ばいとなった。清算値確定後公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、複数参加者が短期の追加利下げを声明文で否定すべきとしていたことが判明したが、電子取引での反応は限定的。
NY白金は6営業日続伸。新規の独自材料に乏しい中、テクニカル要因による買いが見受けられる格好。欧米株安に圧迫される場面もあったが、それも長くは続かず売り一巡後は再び上値を伸ばす展開となった。 - ≪米FOMC議事要旨≫11月21日 04:07≪米FOMC議事要旨≫
・今回利下げ後の政策スタンスは緩やかな成長を支援
・政策は既定の方向になく、利下げの効果を注視する
・複数の参加者、短期の追加利下げを声明文で否定すべき
・多数の参加者、景気下振れリスクは強い
・物価上昇率の水準は利下げを正当化
・一部の参加者、政策金利の据え置きを望む
・追加緩和は金融セクターのリスク志向や不均衡を強める懸念
(日本時間21日04時00分公表) - 東京貴金属市況=金が概ね小幅続伸、白金は続伸11月20日 15:3820日の東京貴金属市場は、金が概ね小幅続伸、白金は続伸。
前場の東京金は、19日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安に伴う割安感などを背景に上昇する一方、為替がやや円高に振れたことで方向感なく始まった。その後も決め手材料に乏しいなか、始値近辺でもみ合った。後場は株価の下落などを背景に小幅高の水準で推移した。市場筋は「米10年債金利が1.7%台まで低下し動意付いていることで、日本時間21日午前4時に公表される10月に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨への注目度が高まっている」と語った。
白金は続伸。ニューヨーク高を受けて強気買いが膨らみ、総じてプラスサイドで取引された。 - 東京外為市況=108円台半ばでのもみ合い11月20日 15:2720日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ば。 トランプ米大統領が19日の閣議で、対中貿易交渉について「合意しなければ、関税をさらに引き上げるだけだ」と述べ、中国側をけん制したことから、米中貿易協議への先行き不透明感が広がり、相対的に安全な通貨とされる円を買ってドルを売る動きが先行した海外市場の地合いを引き継ぎ、円相場は108円台半ばで始まった後、米上院が香港人権法案を可決したのを受け、米中両国の対立が先鋭化するとの観測が広がり、円買い・ドル売りが優勢となる場面も見られたが、その後にロス米商務長官が米中貿易協議に楽観的な見通しを示したと伝わったことからドルが買い戻され、108円台半ばでのもみ合いとなっている。
- 東京貴金属市況(午前)=金は小動き11月20日 11:14金は小動き。日中立ち会いは、19日のニューヨーク金先物相場が対ユーロでのドル安に伴う割安感などを背景に上昇する一方、為替がやや円高に振れたことで方向感なく始まった。その後も決め手材料に乏しいなか、始値近辺でもみ合う展開となっている。
白金は続伸。ニューヨーク高を受けて、プラスサイドでの取引。 - 東京外為市況=108円台半ばでの取引11月20日 10:2320日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ばでの取引。
前日の海外市場では、米中貿易協議の先行きへの警戒感から、相対的に安全資産とされる円を買ってドルを売る動きが優勢だった。東京市場では海外の流れを引き継いで始まった後、もみ合う展開となっている。市場関係者からは「明日未明にFOMC議事要旨の発表を控えていることから、徐々に様子見ムードが強まりそうだ」との指摘があった。 - 東京金は軟調、日中予想価格帯は5120円〜5140円11月20日 09:19東京金は軟調。海外高を映した買いと円高をみた売りが交錯する中、売りが優勢となり、軟調に推移。20日(日本時間21日 午前4時)に10月29〜30日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて様子見姿勢も強く、もち合う動きとなっています。
東商取金 10月限 5130円 -2 ドル円 108.51円 (09:18) - NY金は堅調、投資家のリスク回避姿勢の強まりを受け11月20日 09:10今朝のNY金は1470ドル台で推移。トランプ米大統領への弾劾調査による米政局の不透明感や、さえない決算を背景に米株式相場が過去最高値から下落したことから、投資家のリスク回避姿勢が強まると共に、資産の安全な逃避先とされる金への需要が高まりました。
- 外為市況=円相場は108円台半ばでもみ合い11月20日 06:0019日の外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ば。
米中貿易協議の先行き不透明感を背景に、アジア取引時間帯には一時1ドル=108円台前半まで円高・ドル安に振れる展開となった。その後は、米国の長期金利の上昇を受けてドルを買い戻す動きが優勢となり、108円80銭台まで円安方向に切り返した。ニューヨーク取引時間帯に入った後は、本日発表された10月の米住宅着工件数が2カ月ぶりに増加し、先行指標である住宅着工許可件数が市場予想を上回ったことがドル買い要因となる一方で、トランプ米大統領が「米政府が中国と通商問題で合意できなければ、対中関税を一段と引き上げる」と述べたため、ドルの上値は抑えられ、概ね108円台半ばでもみ合う展開となった。市場では「明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を待ちたいとの思惑もあるようだ」との指摘が聞かれた。 - ニューヨーク貴金属市況=金は米大統領の発言を受け、プラス圏に浮上11月20日 06:0019日のニューヨーク貴金属市場は、軒並み続伸。
NY金は小幅続伸。米商務省が18日に中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)への禁輸制裁に関し、一部取引を猶予する例外措置を再度3カ月延長すると発表したことが改めて意識され、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退して安全資産とされる金を売る動きが先行する場面もあった。ただ、その後はトランプ米大統領がホワイトハウスで行った閣議で、米政府が中国と通商問題で合意できなければ対中関税を一段と引き上げると述べ、これを受けて投資家が再びリスク回避姿勢を強めたため、安全資産とされる金は買い戻されて小幅ながらもプラス圏に浮上した。米商務省がこの日発表した10月住宅着工件数が前月から増加し、先行指標とされる着工許可件数が12年5カ月ぶり高水準を記録するなど住宅市場の底堅さが示されたものの、相場の反応は限定的だった。
NY白金は5営業日続伸。前日までに4営業日連続で陽線引けとなるなど、地合いの強さが示されていることでテクニカル買いが入りやすくなる中、同じ白金系貴金属であるパラジウムが大幅高となったことにも追随し、大きく水準を切り上げる展開となった。 - NY白金が上昇、前日比10ドル超高11月19日 22:25NY白金が上昇、一時906.60ドル(前日比11.60ドル高)
(日本時間19日22時25分現在) - 東京貴金属市況=金、白金ともに続伸11月19日 15:3519日の東京貴金属市場は、金、白金ともに続伸。
前場の東京金は、18日のニューヨーク金先物相場が米中貿易協議をめぐる不透明感を背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の軟化を眺め水準をやや切り下げたものの、後場は下値で買い支えられ堅調に推移し続伸して大引けた。市場筋は「中国側が米中協議に関し悲観的になっているとの見方が、金価格を支えた。米長期金利が最近低下していることも、地合いを引き締める要因になっていた」と指摘した。
白金もニューヨーク高を受けた買いが優勢の取引となり続伸。 - 東京外為市況=108円台半ばでのもみ合い11月19日 15:2619日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ば。 米CNBCが中国政府筋の話として、米中協議「第1段階の合意」の署名に「中国側は悲観的だ」と報じたことを受け、米中貿易協議の進展期待が後退し、相対的に安全な通貨とされる円を買う動きが先行した海外市場の流れを引き継ぎ、円相場は108円台半ばで始まった後は、軟調に始まった日経平均株価が下げ幅を拡大したことから円買い・ドル売りが優勢となる場面も見られたが、米中貿易協議の進展を見極めたいとの見方が広がったため、108円台半ばでのもみ合いとなっている。
- 東京貴金属市況(午前)=金は続伸11月19日 11:14金は続伸。日中立ち会いは、18日のニューヨーク金先物相場が米中貿易協議をめぐる不透明感を背景に上昇したことを受け、買い先行で始まった。その後はニューヨーク時間外の軟化を眺め、水準をやや切り下げている。
白金も続伸。ニューヨーク高を受けた買いが優勢。 - 東京外為市況=108円台半ばでの取引11月19日 10:5519日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ばでの取引。
前日の海外市場では、米中貿易協議の進展期待が後退し、比較的安全な資産とされる円を買う動きが優勢となった。東京市場では海外の流れを引き継いで始まった後、円がやや強含んでいる。市場関係者は「米中貿易協議進展の期待は継続しているものの、不透明な部分もある。しばらくは当局者の発言などにより、上下する展開が続きそう」としてる。 - 東京金は上伸、日中予想価格帯は5120円〜5140円11月19日 09:13東京金は上伸。海外高を映した買いが入り、堅調に推移しています。中国が「第1段階の合意」の条件とする発動済みの追加関税の撤回に対しトランプ米大統領が消極的になっているとの報を受け、米中貿易交渉を巡る懸念が強まりました。
東商取金 10月限 5132円 +17 ドル円 108.65円 (09:08) - NY金は上伸、米中貿易交渉への懸念を受け11月19日 08:28今朝のNY金は1470ドル台で推移。米中貿易協議に対する懐疑的な見方が再び台頭したことで、世界経済の減速懸念を背景とした投資家のリスク回避姿勢が強まると共に、資金の安全な逃避先としての金需要が高まり、NY金は上伸しました。
- 金ETFが減少11月19日 07:51ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、11月18日現在で前日比4.98トン減少の891.79トンと、9月19日(883.60トン)以来2カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は11月18日現在、昨年12月末と比べ104.12トン増加。 - 外為市況=米中貿易交渉への期待感が後退、108円台半ば11月19日 06:00週明け18日の外国為替市場の円相場は、1ドル=108円台半ば。
米国の長期金利の上昇を眺めて1ドル=109円付近まで円安・ドル高が進行したものの、その後、米メディアが「中国政府が米国との通商合意を巡り悲観的なムードになっている」と報じたことを切っ掛けにドル売り・円買いがの流れに転じ、108円台半ばまで円高方向に切り返す展開となった。米連邦準備制度理事会(FRB)は、トランプ米大統領とパウエルFRB議長が18日午前にホワイトハウスで会談し、「経済成長や雇用、インフレ」を巡り協議したと発表。ただ、金融政策の先行きについては協議しなかったとしたため、為替相場への影響は限られた。
※ 当社提供のs情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。



